キリバス共和国からの日本人の運用情報

NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、福多OM(JA8BMK)は、10月26日~11月4日に、キリバス共和国から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT31XX、運用する周波数帯/モードは160m~6m帯のSSB、CW、RTTYになるそうです。また、(多分)10月27日~28日に開催される「CQ World Wide DX(SSB部門)」に参加すると言う事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
池田市民アマチュア無線クラブ(JH3YKV)のアマチュア無線に関するニュースサイトです。当ニュースにおける情報の掲載に関しては、7j3aoz@jarl.comまで電子メールでお問い合わせください。また、記事へのコメントを頂ける場合は、アマチュア無線の個人局のコールサイン(もしくは実名)でお願い致します。(Sorry...Japanese language only)
« CQIR - Ireland Calling | メイン | GB5OSO active for 50th Anniversary of Sputnik One launch »

NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、福多OM(JA8BMK)は、10月26日~11月4日に、キリバス共和国から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT31XX、運用する周波数帯/モードは160m~6m帯のSSB、CW、RTTYになるそうです。また、(多分)10月27日~28日に開催される「CQ World Wide DX(SSB部門)」に参加すると言う事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
このエントリーのトラックバックURL:
http://7j3aoz.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/5758

コメント
先日T30XXからQRVされていたときに,ちょっとだけラグチュウした際に,T31XXの免許も得ているので次には行きたいとおっしゃっていました。
ただ,船で相当の日数がかかるようなお話でした。
実際キリバスはキリバスでも,T31はT30やT32と比べると珍エンティティではないかと思われます。
私も2003年のT31MY以来になりますし,XYLはMixでNewですので楽しみです。
Posted by JQ2GYU櫻井 at 2007年08月17日 16:26
櫻井さん、今晩は。
>ただ,船で相当の日数がかかるようなお話でした。
http://www.tsumura.net/newpageoceaniaunyougaido.html
↑によると、確かにT31に行くのは大変そうですね(実は、キリバスに3つもエンティティがあると認識してませんでした(汗))。
これはパイルアップも相当な物になりそうですし、うちの設備でQSOできるかどうか(汗)
Posted by 7J3AOZ(JH3YKV News Editor) at 2007年08月17日 23:41