« 2007年07月26日 | メイン | 2007年07月28日 »

2007年07月27日

福島県東白川郡矢祭町からの運用情報

岡田OM(JN7DIY)からの情報によると、岡田OMは、7月28日の早朝~29日の12:00頃まで、福島県東白川郡矢祭町から運用を行うそうです。

なお、運用する周波数帯/モードは、21MHz帯のSSBと言う事で、アンテナは、21MHzモノバンド4エレ八木(クリエートCY-154)を高さ5mで使用するとの事です。

また、コンディションによっては、3.5、7、144、430MHz帯の運用を行う可能性もあるそうです。

TNX INFO JN7DIY

追記:岡田さんからの連絡によると、現地にはすでに別のアマチュア無線局が設営を行っていたため、他の移動地を探すとの事で、矢祭町からの運用は中止すると言う事です。

和歌山県各地からの運用情報

舟木OM(JI3DST)からの情報によると、舟木OMは、下記の日程で和歌山県の各地から運用を行うそうです。

7月28日 16:00~7月30日 09:00 東牟婁郡串本町 紀伊大島(JCG #26006H)
7月30日 11:00~13:00 東牟婁郡太地町(JCG #26006E)
7月30日 14:00~16:00 東牟婁郡那智勝浦町(JCG #26006F)
7月30日 20:00~22:00 新宮市(JCC #2602)
7月31日 10:00~12:00 東牟婁郡那智勝浦町(JCG #26006F)
7月31日 16:00~8月1日 09:00 東牟婁郡串本町(JCG #26006H)
8月1日 15:00~16:00 有田郡有田川町(JCG #26001F)

なお、運用する周波数/モードは、1.9、3.5、7、18、21、24、28、50、144MHz帯のSSB、CW、RTTYになるそうで、さらに、7月28日の21:00~29日の21:00(JST)に開催されるRSGB(Radio Society of Great Britain)主催の「HF Island on the Air(IOTA)コンテスト 2007」に参加するそうです。

TNX JI3DST

ザンビア(9J)からの日本人の運用情報

Za-flag.png

eHam.netの記事(ARRL DX Bulletin #31の転載)によると、JO7QQV局が、現在ザンビア(9J)より運用を行っているそうです。

なお、現地で使用しているコールサインは9J2QQV、運用は、主に週末の17:00~20:00(UTC)に、14MHz帯のPSKで行われているようです。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

#QRZ.COMには、ザンビアに2008年12月まで滞在するだろうと記載されています。日本におけるPSKは、比較的パイルアップが穏やかですので、ザンビアと交信したいと思っておられる方は、是非狙ってみてはいかがでしょうか?

PETER FIDLER BIRTHDAY - GB2PF -

Uk-flag.png

VA3RJ Amateur Radio Resourcesによると、18世紀にカナダの地図作成に活躍した有名な測量士であるPeter Fidlerさんの誕生日を記念して、Fidlerさんの故郷である英国のBolsover Amateur Radio Societyが、8月11日~12日に記念局のGB2PFの運用を行うそうです。

なお、運用は、HF、VHF、UHF帯の可能な限り多くの周波数帯で行われるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

JARL京都クラブ(JA3YAQ)創立60周年記念「V6 DX-Pedition 2007」

Fm-flag.png

「よなよな日記」の記事によると、JARL京都クラブ(JA3YAQ)は、同クラブの創立60周年を記念して、7月30日~8月5日に、ミクロネシア(V6)のポナペ島において「V6 DX-Pedition 2007」を行うそうです。

同ペディションの公式サイトによると、このペディションでは、現地当局より特別にプリフィックスV60の割り当てが予定されているそうで、特別コールサインV60YAQの発給が予定されているほか、下記のみなさんが参加するとの事です。

V60DU Hidenori Nohara JI6DUE
V60IL Masato Sugiura JF3PLF
V63JJ Kazuo Ebihara JA3ART
V60KL Kenji Kawamura JN3JBC
V60TI Tetsuya Iwamoto JA3UWB
V60TX Shozo Yamamoto JH3TXR

なお、運用する周波数/モードは、6m帯~160m帯のSSB、FM、CW、RTTY、PSK31が予定されているそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

追記:同ペディションに参加される杉浦さん(JF3PLF)のコメントによると、

「予定」とご紹介いただいた特別コールですが、既に正式に免許を受け取っています。2ヶ月間の臨時免許ながら、オールバンド1kW MAXのフルライセンスです。皆さんのコールを楽しみにしています。

との事です。

TNX INFO JF3PLF

Tall Ships Race - Special Event Station

It-flag.png

SOUTHGATE Amateur Radio Clubのニュースによると、イタリアのAssociazione Radioamatori Marinai Italiani(ARMI)のメンバーは、 7月28日~31日に開催される大型帆船のレースイベント「Tall Ships’ Races 2007 Mediterranea」を記念して、記念局のII1TS(Italy Italy ONE Tall Ships)の運用を行うそうです。

なお、運用する周波数/モードは短波帯のSSB、CW、FSKになるそうで、レースに参加する訓練船の一隻よりII1TS/MMとしての運用も行われるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

電気通信大学無線部(JA1ZGP)「第26回 電通大コンテスト」

電気通信大学無線部(JA1ZGP)のサイトによると、同無線部は、7月28日(明日)の17:00~20:00に「第26回 電通大コンテスト」を開催するそうです。

このコンテストで使用する周波数帯は、

3.5 MHz 帯 (3.510 - 3.525MHz)
7 MHz 帯 (7.010 - 7.030MHz)
14 MHz 帯 (14.050 - 14.080MHz)
21 MHz 帯 (21.050 - 21.080MHz)
28 MHz 帯 (28.050 - 28.080MHz)
50 MHz 帯 (50.050 - 50.090MHz)

になるそうで、モードはCWのみと言う事です。

また、コンテストナンバーは、電通大関係局は「RST+都府県支庁ナンバー+UEC」、その他の局は「RST+都府県支庁ナンバー+従事者資格」になるそうで、その他の局が送る従事者資格のコードは、

従事者資格は 1 アマ: H,2 アマ : I,3 アマ : L,プロ・旧資格者及び 7J 局は該当アマ資格を送信する.なお,従事者資格は所持する最高(相当)資格を送るものとする.ゲストオペおよび社団局からのシングルオペの場合は運用者の資格を送信するものとする.

となると言う事です。

ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧下さい。

JARL茨城県・栃木県支部「茨城・栃木合同ミーティング」

JARL栃木県支部のサイトによると、同支部はJARL茨城県支部と合同で、7月28日(明日)の14:00~29日の10:00に、栃木県日光市の神山温泉オートキャンプ場において「茨城・栃木合同ミーティング」を開催するそうです。

なお、参加費は1000円(15才以上)と言う事で、事前の参加申し込みを受け付けるほか、当日現地でも受け付けすると言う事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

#会場のキャンプ場は、有名な「日光猿軍団」の直営だそうで、場内に温泉もあるそうです。夏休み期間中ですので、ご家族で参加するのには大変良いイベントではないでしょうか。