ニューカレドニアからの日本人の運用情報
「DXWORLD.net」の記事によると、名黒OM(JA1IST)は、2月25日~3月1日にフランス領ニューカレドニアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFK/JA1IST、運用する周波数帯はHF帯となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
池田市民アマチュア無線クラブ(JH3YKV)のアマチュア無線に関するニュースサイトです。当ニュースにおける情報の掲載に関しては、7j3aoz@jarl.comまで電子メールでお問い合わせください。また、記事へのコメントを頂ける場合は、アマチュア無線の個人局のコールサイン(もしくは実名)でお願い致します。(Sorry...Japanese language only)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2014年02月15日
「DXWORLD.net」の記事によると、名黒OM(JA1IST)は、2月25日~3月1日にフランス領ニューカレドニアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFK/JA1IST、運用する周波数帯はHF帯となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年12月05日
当クラブの中出OM(JA3AVO)のサイトによると、中出OM、中出OMの奥様(JH3PBL)、大串OM(JA3ARJ)、宮川OM(JA1CJA、JH3LSS)、中浴OM(JA3UJR)のみなさんは、2014年1月12日(現地到着)~19日(現地出発)の予定で、カリブ海の仏領マルティニーク(FM)から運用を行う予定との事です。
なお、運用する周波数帯は80~6m帯、モードはCW、SSB、デジタルモードとの事で、現地で使用するコールサインについては、
グループ・コール“TO3JA”を希望していますが、確定していません。
“FM/Home call/P”で出るかもしれません。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年12月04日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内田OM(JA1XGI)は、12月4日~12日にミクロネシア連邦のチューク諸島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV63XG、運用する周波数帯/モードは160~10m帯のCW、SSB、RTTYとなるそうで、
lookning for EU on 160 80m
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年11月29日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、吉田OM(JA1NLX)は、12月1日~6日に、パプアニューギニアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはP29VNX、運用する周波数帯は30~10m帯、モードは主にCWとの事ですが、SSBやRTTYの運用も行うとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年11月28日
清水OM(JF1CCH)からの情報によると、清水OMとJA1FUFさんは、11月28日~12月4日に、キリバス共和国の西キリバスから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、T30TSとT30KNとなるそうで、運用する周波数帯は、
7メガ~28メガ、ひょっとしたら50メガも出るかもしれません。
また、T30TSは主にCW、SSB、T30KNは主にRTTY、PSKの運用を行うそうで、
QSLはT30TSはJF1CCH、T30KNはJA1FUFが取り扱います。
ビューロー/ダイレクト/eQSLですがLoTWには登録していません。
TNX INFO JF1CCH
2013年11月22日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、井川OM(JA7HMZ)と大友OM(JA7ZF)は、11月22日~30日にミクロネシア連邦のPohnpei島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、井川OMがV63DX、大友OMがV63ZFとなるそうで、11月23日の09:00:00~25日の08:59:59(いずれもJST)に開催される「CQ World Wide DX Contest(CW部門)」に参加するとのことです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年11月21日
「DX Challenger!!」の記事によると、同Weblogの筆者である福田OM(JJ1RJR、KG2A)は、11月21日~12月1日に、アンティグア・バーブーダ(V2)から運用を行う予定との事です。
なお、現地で使用するコールサインはV25A、11月23日の00:00~24日の23:59(いずれもUTC)に開催される「CQ World Wide DX Contest(CW部門)」に参加する予定との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年11月16日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中村OM(JE1JKL)は、11月23日の09:00:00~25日の08:59:59(いずれもJST)に開催される「CQ World Wide DX Contest(CW部門)」に、東マレーシアより参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M6NAになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年11月13日
沼口OM(JH1ROJ)からの情報によると、吉村OM(JA1MZL、チームリーダー)、野村OM(JJ1LIB)、高橋OM(JN1RVS)、井上OM(JN3NFQ)、沼口OM(JH1ROJ)のチームが、11月21日の朝~29日の夕方(いずれも現地時間)にグレナダのグレナダ島より運用を行うそうです。
チームは11月20日の夜に現地に到着し、アンテナの設営が完了次第、運用を開始するとの事で、
現在、ライセンス発給当局と交渉を行っており、J3コールの発給を要請しています。コールが決まり次第、ホームページ(現在製作中)等でご連絡する予定です。
チーム全員、カリブより数々のぺディションを行って来ているメンバーですので、各バンド・モードとも適宜日本に向けた運用を中心に行います。CQ WW CWコンテスト期間中はコンテストにも一部参加する予定です。
なお、運用する周波数帯/モードは160~10m帯のSSB、CW、デジタルモード、リニアアンプは500Wを2台と1kWを1台使用する予定との事で、
ClubLogに定期的にログをアップロードします。OQRSまたはSASEによるQSL発行を予定しており、LoTWには後日アップロードする予定です。
QSLマネージャーは昨年のPJ5J同様、JA1HGY間下さんが担当されます。
TNX INFO JH1ROJ
Photo from Wikimedia Commons
追記:にっぽんDX愛好会(NDXA)のサイトによると、現地で使用するコールサインはJ34Jとなるようです。また、チームのWebサイトは、こちらになるようです。
2013年11月09日
川内OM(JH0CJH)からの情報によると、川内OMと石井OM(JF1OSL)は、11月10日の夜~14日の朝(いずれもUTC)に、南アフリカ共和国のケープタウンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、川内OMがZS1/JH0CJH、石井OMがZS1/JF1OSLとなるそうで、運用する周波数帯は、主に7、10、14、18、21MHz帯、モードはCWとなるそうです。
TNX INFO JH0CJH
2013年11月08日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、福多OM(JA8BMK)は、11月8日~28日に、ネパールから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9N7BM、
will try to work NA on 160 and 80m if verticals can be erected
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年11月05日
曽根OM(JR3QFB)からの情報によると、曽根OMと黒江OM(JA3JND)は、11月8日~11日に、パラオから運用を行うそうです。
現地で使用するコールサインは、曽根OMがT88JH、黒江OMがT88ONとなるそうで、運用する周波数帯は160~6m帯、モードはSSB、CW、RTTY、PSK31、JT65A、JT9-1となるそうです。
TNX INFO JR3QFB
2013年11月03日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、三宅OM(JF1OCQ、W1VX)は、11月7日~14日に、サモアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは5W7X、運用する周波数帯・モードは160~6m帯のSSBとCWになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年11月02日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、斉藤OM(JA8VE)、中山OM(JA1KJW)、松井OM(JA1JQY)のみなさんは、11月3日~9日に、ニウエから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、斉藤OMがE6AA、中山OMがE6AK、松井OMがE6AYとなるそうで、運用する周波数帯は80~10m帯、モードはCW、SSB、デジタルモードとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#ニウエのプリフィックスは、2012年に、ZK2からE6に変更されていますので、ご注意下さい。
2013年11月01日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、竹原OM(JA6CNH)は、11月1日~9日に、ベトナムのホーチミン市から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXV2CNH、運用する周波数帯/モードは160~6m帯のCW、SSB、デジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年10月11日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、櫻井OM(JQ2GYU)と奥様(JJ2VLY)は、10月17日~21日に、北マリアナ諸島米国自治連邦区のテニアン島(IOTA OC-086)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはNH0J、運用する周波数帯は80~10m帯、モードはCW、SSB、RTTYとなるそうです。
また、奥様は10月19日の09:00~21日の09:00(いずれもJST)に開催される、Japanese Amateur Radio Teleprinter Society(JARTS)主催の「JARTS WW RTTY CONTEST 2013」に参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
Photo from Wikimedia Commons
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JF2WGNさんは、10月17日~21日に、グアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH2EA、運用する周波数帯は短波帯との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年10月08日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、森OM(JA2ZS)と、ほか3名の方が、11月1日~11日に、バヌアツ共和国から運用を行うそうです。
なお、森OMが現地で使用するコールサインはYJ0ZS、運用する周波数帯は160~6m帯、モードはCW、SSB、RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年10月07日
石原OM(JF1LUT)からの情報によると、石原OMは、10月11日10月9日~15日(JST)にパラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88IK、運用する周波数帯はHF帯と50MHz帯、モードはSSBのみとの事です。
また、石原OMによると、
11日と15日10月9日、12日、15日は体力ある限り終日運用。他は夕方から夜にかけての予定ですが、無線優先スケジュールではありません。
TNX INFO JF1LUT
追記:石原さんからの連絡によると、航空会社の都合でスケジュールが変更になったとの事です。
追記:石原さんからの情報によると、50MHz帯の運用は、下記のように行うとの事です。
10月9,12,15日16時から19時まで(いずれもJST)毎時00分に50.130MHzでCQ出します。JAにビーム向けるのは05から10分の予定。他の日はダイビングから早く戻れればQRVする可能性あり。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中村OM(JA6WFM)は、10月26日の09:00:00~28日の08:59:59(いずれもJST)に開催される「CQ World Wide DX Contest(SSB部門)」に、ドミニカ共和国(HI)から参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはHI3/NP3Jとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年10月04日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、東條OM(JH3AEF)、湯浅OM(JH7EQW)、北井OM(JA3IVU)は、10月10日~20日に、ブータンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、東條OMはA52AEF、湯浅OMはA52EQW、北井OMはA52IVUとなるそうで、運用する周波数帯/モードは160~10m帯のCW、SSB、デジタルモードとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年10月03日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中村OM(JF1VXB)は、10月10日~14日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH0M、運用する周波数帯は短波帯との事です。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年10月02日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、高崎OM(JH8PHT)は、10月3日~7日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0KT、運用する周波数帯は短波帯と6m帯との事です。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年09月20日
舟木OM(JI3DST)からの情報によると、舟木OMと小池OM(JR3CNQ)は、下記の日程で、シンガポールから運用を行うそうです。
9月20日00:00~9月21日00:00(UTC)
9月23日03:00~09:00(UTC)
なお、現地で使用するコールサインは、舟木OMが9V1/JS6RRR、小池OMが9V1/JR3CNQとなるそうで、運用する周波数帯/モードは40、30、20、17、15、12、10m帯のSSB、CW、FM、RTTY、PSK31になるそうです。
TNX INFO JI3DST
2013年09月19日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、三瓶OM(JL1FUQ)は、9月20日~24日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88GJ、運用する周波数帯は20~6m帯(6m帯での運用周波数は50.130MHz)、モードはSSB(AM、PSK31、RTTYを運用する可能性あり)との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年09月18日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、田村OM(JA0RQV)は、9月19日~24日に、トンガ王国のニウアトプタプ島(IOTA OC-191)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはA35JP/p、運用する周波数帯/モードは80~6m帯のCWとSSBになるそうです。また、ニウアトプタプ島に渡航できなかった場合は、トンガ王国の他の島から運用を行うとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年09月17日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内山OM(JH1NBN)は、9月26日まで、ナウル共和国から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはC21BNとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
舟木OM(JI3DST)からの情報によると、舟木OMと小池OM(JR3CNQ)は、9月21日の06:00~23日の00:00(いずれもUTC)に、西マレーシアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、舟木OMが9M2/JS6RRR、小池OMが9M2/JR3CNQとなるそうで、運用する周波数帯/モードは、40、30、20、17、15、12、10、6m帯のSSB、CW、FMとなるそうです。
TNX INFO JI3DST
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、泉OM(JJ8DEN)は、9月18日~25日に、仏領ポリネシア(FO)のレアオ環礁(IOTA OC-238)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFO/KH0PR、運用する周波数帯は80~10m帯、モードはCWとデジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年09月03日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、泉OM(JJ8DEN)は、9月3日~8日に、仏領ポリネシア(FO)のアへ環礁(IOTA OC-131)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFO/KH0PR、運用する周波数帯は80~10m帯、モードはCWとデジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、風野OM(JO1GWT)は、9月7日~8日に、英領チャゴス諸島のディエゴガルシア島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはVQ9KA、運用する周波数帯/モードは40~10m帯のCWとSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年09月02日
「天井桟敷 ~無線は心の栄養剤~」の記事によると、同Weblogの筆者である角縁OM(JA6REX)は、下記の日程(日本時間)でハワイより運用を行うそうです。
9月4日~8日 Kailua Kona 泊(ハワイ島西部)
9月8日~12日 Volcano 泊 (ハワイ島中央部)
9月12日~15日 Honokaa 泊 (ハワイ島北東部)
なお、現地で使用するコールサインはKH6/JA6REX、運用する周波数帯は14、18、21MHz帯、モードはCWとSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
TNX INFO JA6REX
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、吉田OM(JA1NLX)は、9月7日~14日に、パプアニューギニアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはP29VNX、運用する周波数帯は30~10m帯、モードはCW、RTTY、PSK31との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年08月30日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、泉OM(JJ8DEN)は、9月9日~16日に、仏領ポリネシア(FO)のナプカ環礁(IOTA OC-131)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFO/KH0PR、運用する周波数帯は80~10m帯、モードはCWとデジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、鈴木OM(JA7LU)と近藤OM(JA2VWG)は、9月4日~16日に、ミクロネシア連邦のポンペイ島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、鈴木OMがV63LU、近藤OMがV63DDDとなるそうで、運用する周波数帯/モードは40~6m帯のSSBとRTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年08月22日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、田中OMは、8月28日まで、南アフリカ共和国から運用を行っているそうです。
現地で使用しているコールサインはZS6/OE1ZKC、業務での現地滞在のため、運用は業務の合間に行っているとの事です。
なお、QSLカードはOE1ZKC宛にビューロー、またはSASEで送ってほしいとの事です。
#運用は短波帯のハイバンド(18、21MHz帯)を中心に行われているようです。また、運用周波数は、適時、田中OMのTwitterでアナウンスされているようです。
TNX INFO JH4RHF
2013年08月09日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JR3MVF、HL1KDW、LA6RHA、WA0WOF、SM6KAT(全員女性)は、8月16日~20日に、グリーンランドから運用を行うそうです(チームのWebサイトはこちら)。
なお、現地で使用するコールサインはOX5YLとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年08月05日
「JH5RXS@blog」の記事によると、山尾OM(JR5JAQ)は、8月8日まで、ベトナムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXV2JJ、運用する周波数帯は1.8~50MHz帯、モードはCW、SSB、(RTTYの運用を行う可能性もあり)との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年08月02日
川内OM(JH0CJH)からの情報によると、川内OMは、8月5日~9日に、マレーシアのクアラルンプールから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M2/JH0CJH、運用する周波数帯は1.9~50MHz帯(主に7~28MHz帯)、モードはCW主体(RTTYとPSK31も運用予定)との事です。
TNX INFO JH0CJH
2013年08月01日
「DXWORLD.net」の記事によると、中西OM(JJ2NYT)は、8月2日~5日に、マルタより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9H1N9H3N、運用する周波数帯は40~10m帯のCWとSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
追記:中西さんからのコメントによると、現地で使用するコールサインは9H3Nが正しいそうです。お詫びして訂正させて頂きます。
TNX INFO JJ2NYT
2013年07月09日
「まあべるのほわほわ日記」の記事によると、同Weblogの筆者であるJE4SMQさんは、7月13日~14日にグアムより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH2/KH0K、運用する周波数帯は7~50MHz帯を予定しているそうで、観光の合間の運用になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年06月21日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、辻本OM(JR2KMXと大島OM(JF2CRP)は、6月21日~24日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、辻本OMがAJ2L/AH0、大島OMがKH0/JF2CRP、運用する周波数帯は短波帯との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年06月11日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内山OM(JH1NBN)は、6月9日~19日にブータンより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはA52W、運用するモードは主にSSBとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年06月10日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、古海OM(JA6CNL)は、6月13日~17日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH0N、運用する周波数帯は短波帯、6月15日の09:00から17日の09:00(いずれもJST)に開催される、JARL主催の「第54回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」に参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年05月30日
川内OM(JH0CJH)からの情報によると、川内OMは、5月31日(明日)の朝(JST)に、トルコのイスタンブールから運用を行う予定との事です。
なお、現地で使用するコールサインはTA1/JH0CJH、川内OMによると、
昨年11月にTA1から運用した際はJAとのQSOはゼロでしたが、今回は非常にたくさんのJA局とQSOできています。
10~21MHzのCWで出る予定です。
SSNは低めですが先週末のような磁気嵐は終わったようですし、JA各局とのQSOを楽しみにしています。
#TA1はイスタンブールのヨーロッパ側になるそうです。
TNX INFO JH0CJH
2013年05月17日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、田中OMは、5月17日頃まで、インドから運用を行う予定との事です。
なお、現地で使用しているコールサインはVU3RWPとの事で、業務の合間を見て運用しているそうです。
TNX INFO JH4RHF
#田中さんからの情報によると、QSLカードはOE1ZKC宛に請求して欲しいとのことです。また、運用は現地時間の5月17日午後で終了するようです。
「DX - CONTEST-50MHz plus 160m from El Salvador C.A. YS1/NP3J」の記事によると、同Weblogの筆者である中村OM(JA6WFM)は、JICAのシニアボランティアとして赴任したエルサルバドルでの運用を開始したとの事です。
なお、現地で使用するコールサインはYS1/NP3J、運用は12月末までを予定しているそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「<<梅>>備忘録 ~Random Walk~」の記事によると、梅田OM(JA1OHP)、綿貫OM(JA1OZK)、大野OM(JQ2IQW)は、5月22日~31日にグアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、梅田OMがAC2BF/KH2、綿貫OMがW6LJ/KH2、大野OMがKH0XZ/KH2、運用する周波数帯は、40、30、20、17、15、12、10m帯、モードは、SSB、CW、FM、RTTY、PSK31、JT65Aとなるそうです。
また、クラブ局であるKH2KYを運用する可能性もあるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年05月05日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、田村OM(JA0RQV)は、5月5日1日~22日に、トンガ王国(A35)のトンガタプ島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはA35JP、運用する周波数帯/モードは、80~10m帯のCWとSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年05月03日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、高木OM(JR1IZM)は、2014年3月まで、ルワンダ共和国から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9X0ZM、運用する周波数帯は80~6m帯を予定しているそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年04月30日
畑OM(JH3QFL)からの情報によると、畑OMと早苗OM(JH3AZC)は、4月29日~5月5日に、ミクロネシア連邦のポンペイ島から運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯/モードは、80~6m帯のSSB、CW、RTTY、JT65になるとの事です。
#なお、畑さんは、この運用を行う「サウスパークホテル」に、5月からレンタルシャック(Webサイトはこちら)を開設するとの事です。また、同サイトに掲載された情報によると、現地で使用するコールサインは畑さんがV6H、早苗さんがV6Sとなるそうです。なお、このホテルは日本の方がオーナーとの事ですので、比較的気軽に日本のアマチュア無線家のみなさんが利用できるのではないでしょうか。
この件は当ニュース左サイドバーの情報掲示板で、畑さんにお知らせ頂きました。
TNX INFO JH3QFL
2013年04月26日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、関OM(JL1UTS)と奥様(7L3PFH)は、5月2日~5日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、関OMがKH0TH、奥様がKH0TGとなるそうで、運用する周波数帯/モードは短波帯のオールモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「JA9LSZ Blog」の記事によると、同Weblogの筆者である八原OMは、4月28日の夕方頃~5月4日頃まで、ネパールから運用を行う予定との事です。
なお、運用は50MHz帯が中心になるそうで、同記事によると、
シャックにいる間は50.105MHzでビーコンを発射することにします。
Callは今まで使用していた9N7SZになる予定ですが、詳細は現地に行ってみないとわかりません。また6mがOPENしていないときにはHFにもQRVしていると思うので、気軽に声をかけて頂ければ・・・と思います。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#同記事によると、ネパールで50MHz帯が運用されるのは、2005年以来ではないかとの事です。
2013年04月25日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、櫻井OM(JQ2GYU)と奥様(JJ2VLY)は、4月27日~5月1日に、マリアナ諸島のテニアン島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはNH0J、運用する周波数帯/モードは、80~10m帯のCW、SSB、RTTYとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年04月18日
インターネット動画共有システムである「YouTube」で、3月30日~31日に開催された「CQ World-Wide WPX Contest(SSB部門)」に、玉木さん(JQ2WTT、KH0XW、20歳)、加藤さん(JE1XUZ、KH0XH、20歳)、中田さん(KH0UA、12歳)が、サイパンの「Saipan BBQ C.C.(AH0BT)」より参加した様子を撮影した動画が公開されています。
TNX INFO 7L1FPU
インターネット動画共有システムである「YouTube」で、3月30日~31日に開催された「CQ World-Wide WPX Contest(SSB部門)」に、中田OM(7L1FPU)の息子さんであるよしき君(KH0UA、12歳)が、サイパンの「Saipan BBQ C.C.(AH0BT)」より参加した様子を撮影した動画が公開されています。
2013年04月15日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、井川OM(JA7HMZ)と古田OM(JA7GYP)は、4月15日~20日にミクロネシア連邦のPohnpei島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、井川OM(JA7HMZ)がV63DX、古田OM(JA7GYP)がV63Tとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年04月03日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、堤OM(JE2EHP)、斉藤OM(JF1BVG)、小林OM(JP1IOF)は、4月3日~9日に、米国領ヴァージン諸島(KP2)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、 堤OMがK1HP/KP2、斉藤OMがKP2/JF1BVG、小林OMがWH7P/KP2、運用はオールバンド・オールモードとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年04月01日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内田OM(JA1XGI)は、4月3日~11日にミクロネシア連邦のポンペイ島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV73XGV63XG、運用する周波数帯/モードは160~6m帯(30、17、12mに注力)のCWが中心(SSB、RTTY、JT65も運用)との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageでは現地で使用するコールサインがV73XGとなっていますが、WebサイトによるとV63XGが正しいようです。お詫びして訂正させて頂きます。
TNX INFO JN6RZM
2013年03月21日
清水OM(JF1CCH)からの情報によると、清水OMは、3月21日(本日)~25日にマーシャル諸島共和国(V73)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV73TS、運用する周波数帯/モードは7~28MHz帯の主にCWを予定しているそうです。
TNX INFO JF1CCH
2013年03月14日
舟木OM(JI3DST)からの情報によると、舟木OM、曽根OM(JR3QFB)、西村OM(JL3SIK)、島武OM(JI3DNN)は、3月11日の22:00~19日の21:00(JST)に、米国領ヴァージン諸島(KP2)から運用を行うそうです。
現地で使用するコールサインは、舟木OMがKP2/JS6RRR、曽根OMがKP2/W3JH、西村OMがKP2/K2JA、島武OMがKP2/KI3DNNとなるそうで、さらに「Ibaraki Net Amateur Radio Club」のコールサインであるNH2KY(現地ではKP2/NH2KY)も使用するそうです。
なお、運用する周波数帯/モードは、1.8、3.5、3.8、7、10、14、18、21、24、28、50MHz帯のCW、SSB、FM、(RTTY、PSK、JT65A)になるそうです。
#この情報は、舟木さんから電子メールでお知らせ頂きました。なお、島武OMは、当クラブのメンバーです。また、クラブ局のコールサインは変更になる可能性があるそうです。
TNX INFO JI3DST
追記:舟木さんのコメントによると、使用するクラブ局のコールサインは、WP2KYに変更になったそうです。
追記:舟木さんのコメントによると、チームは3月13日にプエルトリコ(KP4)に到着し、ヴァージン諸島からの運用は3月14日から開始するそうです。
2013年03月06日
「JQ2WTT Web Log」の記事によると、同Weblogの筆者である玉木さんと加藤さん(JE1XUZ)は、3月10日~4月3日にサイパンより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、玉木さんがKH0XW、加藤さんはKH0XH(コンテストへの参加時にはAH0BTを使用)となるそうで、
JE1XUZ/加藤君とともに、サイパンに約1ヶ月のロングステイを予定しています。
ホテルに滞在するわけではないので、無線以外にもすべきことはありますが、アクティブに運用したいと思っています。宜しくお願いします!
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年03月05日
「DXWORLD.net」の記事によると、福多OM(JA8BMK)、田沼OM(JN1THL)、山上さん(JQ1LCW)は、3月1日~10日に、モーリシャス領ロドリゲス島(3B9、写真)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは3B9DX、運用する予定の周波数帯/モードは、80~10m帯のCW、SSB、RTTY、PSK31、設備は、
Kenwood TS-590, a Yaesu FT-897D + Tokyo Hy-Power amp. Antennas will be a Hexbeam, Windom and Verticals
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#なお、福多さんは、2月27日~28日に、モーリシャスより3B8/JA8BMKを運用する可能性があるそうです。
Photo from Wikimedia Commons
2013年02月22日
石原OM(JF1LUT)からの情報によると、石原OMは、2月22日(本日)~24日に、サイパンから運用を行うそうです。
現地で使用するコールサインはKH0/JF1LUT、運用する周波数帯/モードは短波帯~50MHz帯のSSBになるそうです。
なお、主目的はダイビングのため、2月22日の夕食後の運用は未定、2月23日~24日の運用は14:00頃(日本時間)~夕食時まで(夕食後の運用は未定)となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
TNX INFO JF1LUT
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、宮川OM(JA1CJA、JH3LSS)、北井OM(JA3IVU)、東條OM(JH3AEF)、中野OM(JA3VWT)のみなさんが、2月22日~3月2日に、ブルキナファソ(XT)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、宮川OMがXT2CJA、北井OMがXT2IVU、東條OMがXT2AEF、中野OMがXT2VWTになるそうで、運用する周波数帯は80~10m帯、モードはCW、SSB、デジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#宮川さんは、当クラブのメンバーです。
「DXWORLD.net」の記事によると、 I1HJT、I2YSB、IK2CIO、IK2CKR、IK2DIA、IK2HKT、IK2RZP、JA3USAは、3月6日まで、ブルキナファソ(XT)から運用を行うそうです(チームのWebサイトはこちら)。
なお、現地で使用するコールサインはXT2TTとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#DXクラスタなどの情報によると、運用は昨日より開始されているようです。また、中村さん(JN3VQM)のTwitterによると、「JAからJA3USA 島本さんが参加.JAの朝80mに挑戦するとの事」との事です。島本さんが参加しているのを、筆者は昨日知りました(汗)。
2013年01月31日
田原OM(JA3HBF)から、下記の情報を頂きましたのでQSPします。
昨年9月にスリランカから4S7HBGでQRVいたしましたが、ダイレクトで発行済み以外の残り全てのQSLカードをJARLビューローへ送りました。これ以降のカード請求は不要です。数ヶ月以上経過して不着の場合はご請求下さい。
TNX INFO JA3HBF
2013年01月29日
「とあるアパマンハムの挑戦記録」に、同Weblogの筆者である海老名OM(JH1OES)が、2012年12月29日~2013年1月4日に、ドイツから相互運用協定による運用を行ったレポートを連載しています。
ドイツでの運用に挑戦(免許取得編1)
ドイツでの運用に挑戦(免許取得編2)
ドイツでの運用に挑戦(免許取得編3)
ドイツでの運用に挑戦(免許取得編3.5)
ドイツでの運用に挑戦(免許取得編4)
ドイツでの運用に挑戦(免許取得編5)
ドイツでの運用に挑戦(運用準備編1)
ドイツでの運用に挑戦(運用準備編2)
ドイツでの運用に挑戦(正式告知)
ドイツでの運用に挑戦(免許取得編6:完)
ドイツでの運用に挑戦(運用準備編3)
ドイツでの運用に挑戦(運用準備編4)
ドイツでの運用に挑戦(運用準備編5)
ドイツでの運用に挑戦(運用準備編6:完)
ドイツでの運用に挑戦(現地編1)
ドイツでの運用に挑戦(現地編2)
ドイツでの運用に挑戦(現地編3)
ドイツでの運用に挑戦(現地編4:お礼)
ドイツでの運用に挑戦(現地編5:完)
ドイツでの運用に挑戦(反省編1)
ドイツでの運用に挑戦(反省編2)
ドイツでの運用に挑戦(反省編3:完結)
2013年01月28日
中出OM(JA3AVO)のWeblog「憂楽日記」に、1月11日~18日に、中出OM(JA3AVO)、中出OMの奥様(JH3PBL)、大串OM(JA3ARJ)、飯田OM(JA3BZO)、宮川OM(JA1CJA、JH3LSS)、西村OM(JA3HJI)による、オーストラリアのロード・ハウ島からの運用のレポートが掲載されています。
VK9L Report (1)Lord Howe Island空港
VK9L Report (2) ロッジ
VK9L Report (3) アンテナ
VK9L Report (4) 島内散策
VK9L Report (5) Glassbottom Boat
VK9L Report (6) Fishing
VK9L Report (番外)
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、奥村OM(JK1KSB)は、1月29日~2月3日に、フランス領ニューカレドニア(FK)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFK/JK1KSB、運用する周波数帯/モードは80~10m帯のCW、RTTY、PSK31になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年01月22日
「JA3DOのココログ」の記事によると、岩見OM(JN3MXT)と木村さん(JP3NRE)は、1月24日まで、サイパンより運用を行うそうです。
なお、現地で使用しているコールサインは、岩見OMがKH0/JN3MXT、木村さんがKH0/JP3NREとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年01月12日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、田中OMは、1月13日~23日に、インドから運用を行う予定との事です。
なお、現地で使用するコールサインはVU3RWP、運用する周波数帯はHF帯のハイバンドが中心になるとの事で、業務の合間を見ての運用になるそうです。
TNX INFO JH4RHF
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、鈴木OM(JA7LU)は、1月12日~16日に、ベトナムのPhu Quoc島(IOTA AS-128)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXV4LU、運用する周波数帯/モードは40~10m帯のSSBとRTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#当クラブの中出さん(JA3AVO)からの情報によると、近藤さん(JA2VWG、現地で使用するコールサインはXV4DDD)とご一緒の運用になるそうです。
XV4LU and XV4DDD from Vietnam will be active January 12-16, with JA7LU and JA2VWG. They will be on Phu QuocIsland, AS-128, operating on 40-10M SSB and RTTY. QSL both via JA7LU Outside Japan, send an SAE with one IRC or two US dollars.There will be no bureau QSLing.
TNX INFO JA3AVO
2013年01月11日
「まあべるのほわほわ日記」の記事によると、同Weblogの筆者であるJE4SMQさんは、1月12日~13日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH0Kとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2013年01月10日
中出OM(JA3AVO)のWebサイトによると、中出OM(JA3AVO)、中出OMの奥様(JH3PBL)、大串OM(JA3ARJ)、飯田OM(JA3BZO)、宮川OM(JA1CJA、JH3LSS)、西村OM(JA3HJI)は、1月11日~18日に、オーストラリアのロード・ハウ島(VK9L、写真)から運用を行う予定との事です。
なお、現地で使用するコールサインは、中出OMがW7AVO/VK9L、中出OMの奥様がW7PBL/VK9L、大串OMがJA3ARJ/VK9L、飯田OMがJA3BZO/VK9L、宮川OMがAE6XY/VK9L、西村OMがJA3HJI/VK9Lとなるそうで、運用する周波数帯は80m帯~6m帯、モードは CW、SSB、デジタルモードとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#中出さん、中出さんの奥様、飯田さん、宮川さんは、当クラブのメンバーです。ちなみに、筆者(7J3AOZ)は行けませんが、筆者のATU(LDG AT-200Pro)だけは、ロード・ハウ島に同行する予定です(笑)。
Photo from Wikimedia Commons.
2013年01月05日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、三宅OM(JA6EGL)、田尻OM(JA6UBY)、林田OM(JE6DND)は、1月9日~14日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、三宅OMがT88SM、田尻OMがT88CP、林田OMがT88HKとなるそうで、運用する周波数帯/モードは80~10mのCW、SSBとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#中村さん(JN3VQM)からの情報によると、QSLカードは、下記のQTHにSASEで請求してほしい(ビューロー経由では発行しない)との事です。
812-8799 博多郵便局私書箱232号 博多アマチュア無線協会
また、運用は3局同時に行う体制との事で、昼間はハイバンドのSSB、夜はローバンドのCWを運用するとの事です。
なお、日本とのスケジュール時間を、
1月10日 21:00~21:30 7.150MHZ SSB
1月11日 21:00~21:30 7.150MHz SSB
1月12日 11:00~12:00 21.300MHz SSB、21:00~21:30 7.150MHz SSB
1月13日 11:00~12:00 21.300MHz SSB、21:00~21:30 7.150MHz SSB
TNX INFO JN3VQM
「DXWORLD.net」の記事によると、レソト王国から運用を行なっている高木OM(JR1IZM)は、1月5日の12:00~7日の05:00(いずれもUTC)に、7P8Dと7P8JAが運用したホテルから運用を行うそうです。
なお、現地で使用しているコールサインは7P8ZM、現地では14、18、21、24、28MHz用の6エレメントのログペリオディックアンテナを使用するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年12月29日
「PJ7I St Maarten DXpedition」の記事によると、同Weblogの筆者である井上OM(JN3NFQ、K1GI)は、2012年12月29日の夕刻~2013年1月2日の午前(いずれも現地時間)に、イギリス領バミューダ諸島(VP9)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはK1GI/VP9、使用する設備は、
Elecraft K3 (100W 160m~10m)、160m逆L、80m~30m G5RV、20m~10m バーチカル
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
TNX INFO JF3NFQ
#この運用の公式サイトが開設されたようです。
2012年12月28日
「とあるアパマンハムの挑戦記録」の記事によると、同Weblogの筆者である海老名OM(JH1OES)は、2012年12月29日~2013年1月4日に、ドイツのバイエルン州より運用を行う予定との事です。
なお、現地で使用するコールサインはDL/JH1OES、運用する周波数は短波帯、モードはSSBとCWになるとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#この件は、海老名さんから電子メールでお知らせ頂きました。
TNX INFO JH1OES
2012年12月25日
「Kuny's Blog」に、同Weblogの筆者である中田OM(7L1FPU)が、12月8日~9日に開催された「ARRL 10m コンテスト」に、サイパンから参加したレポート(現地で使用したコールサインはAH0BT)が掲載されています。
ARRL10出撃
ARRL10m 準備編
ARRL10m Day1
サイパンのクリスマスイルミネーション
ARRL10m Day2
ARRL10m Day3
ARRL10 BBQ編
ARRL10m 帰還編
#中田さんによると、インターネット動画共有サービスである「YouTube」に、この運用に関する動画を掲載したとの事です。
TNX INFO 7L1FPU
2012年12月22日
「JE1LFX's Weblog」の記事によると、齋藤OM(JI1JKW)は、12月23日の午後~27日の夕方頃(いずれもJST)に、フランス領ポリネシアのフアヒネ島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFO/JI1JKW、運用する周波数帯/モードは、7、14、18、21、24、28、50MHz帯のSSB、CWとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「DX Challenger!!」の記事によると、同Weblogの筆者である福田OM(JJ1RJR、KG2A)は、12月23日~29日に、アンティグア・バーブーダ(V2)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV25A、運用する周波数帯は、(WARCバンドを含む)1.9~28MHz帯になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#この件は、福田さんより電子メールでお知らせ頂きました。同記事によると、QSLカードに関して、
V25Aは再割り当てコールです
以前の免許人K9MDOに送付しないようご注意ください。QRZ.comの情報は古いです
また、福田さんによると、
なお、今回はV26Bのアンテナを使わせてもらいますが、ご承知かもしれませんが、先日のCQWWCWの直前に火災でシャックが全焼してしまいました。現在、再建に向けてDonationを呼びかけておりますのでご参考にお知らせします。
シャックの焼けた状況などはこちらのリンクで参照できます。
http://n3oc.dyndns.org/v26b/
TNX INFO JJ1RJR
2012年12月21日
「天井桟敷 ~無線は心の栄養剤~」の記事によると、同Weblogの筆者である角縁OM(JA6REX)は、下記の日程でオーストラリアより運用を行うそうです。
2012年12月21日~25日 VK5より運用(JA6REX/VK5)
2012年12月25日~2013年1月1日 VK8より運用(JA6REX/VK8)
2013年1月1日~3日 VK5より運用(JA6REX/VK5)
なお、
3.5MHz~28MHzのCWが主で、SSBにも出るかもしれません.
弱い信号だと思いますが,聞こえていたらよろしくお願い致します.
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2012年12月20日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、高木OM(JR1IZM)は、2012年12月~2013年1月に、レソト王国から運用を行なっているそうです。
なお、現地で使用しているコールサインは7P8ZM、運用はHF帯で行われているそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、運用は12月31日まで、運用する周波数帯は40~6m帯、モードはCW、SSB、デジタルモードとの事です。
2012年12月19日
「まあべるのほわほわ日記」の記事によると、同Weblogの筆者であるJE4SMQさんは、12月24日の午前中に韓国の釜山より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはHL5/JD1BMT、
7MHz集中になるでしょうか。
モードはCW/PSK31になると思いますが、出来ればSSBでもQSOしたいです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年12月18日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、高橋OM(JN1RVS)は、2012年12月21日~2013年1月3日に、イギリス領モントセラトから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはVP2MRV、運用する周波数帯は80~10m、モードはCWとRTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年12月01日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内田OM(JA1XGI)は、12月5日~12日にミクロネシア連邦のヤップ島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV63XG、運用する周波数帯/モードは20~6m帯のCWが中心(SSBやデジタルモードも運用)との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月30日
沼口OM(JH1ROJ)からの情報によると、吉村OM(JA1MZL)をチームリーダーとするチーム(沼口OM、高橋OM(JN1RVS)、丹羽OM(JN1HOW)、久保OM(JJ1CBY)、小野OM(JA1DXA)、野村OM(JJ1LIB))が、オランダ領シント・ユースタティウス島(PJ5、写真)より、下記のように運用を行うそうです。
JA1MZLをリーダーとする7名のJAオペによるぺディションが2012年12月初旬に行われる。コールサインはPJ5Jを取得済み。前半チーム4名(JA1MZL, JN1RVS, JN1HOW, JH1ROJ)は11月末から12月1日にかけて現地入りし、アンテナ設営を行った後、運用を開始する。後半チームは5名(JA1MZL, JN1RVS, JJ1CBY, JA1DXA, JJ1LIB)で、前半チームと順次交代して運用するスタイルとなる。後半チームの現地発が12月12日のため、アンテナ撤去は11日以前となる見込み。各チームはフルタイムで最低1ステーションを運用し、コンディションが開ける時間帯は2~3ステーションで同時運用する。JA-PJ5間の160mは未交信のため、初QSOが期待される。
オールバンド160m~10m, モードはSSB/CW/Digital。リグとアンプはK3+KPA500, FT450+ALS600またはTS590+IC-2KLの組み合わせ。アンテナは以下の通り。
160~80m : 18m高 Inv-L+受信用ビバレージ。
40~30m : 1/4λバーチカル, G5RV
20~10m : スパイダービーム+ 10m高スパイダーポール
運用ロケーションは、一昨年・昨年とSPチームが利用したコテージで、島の南端にそびえる標高600mの火山「クイル」の北側の山裾斜面に位置し、JA向けに開けている。海までは数キロあるが、なだらかな斜面が海まで下っており、夕日が沈むカリブ海を見おろす絶好のロケーションとなっている。オペレーター全員がDXコンテストやぺディションの運用経験があり、季節的にローバンドおよびハイバンドでJAとの多数の交信が期待される。なお、QSLマネージャーはJA1HGY間下OMが担当し、OQRSによるQSL発行を行う。また、ログは順次CLUBLOGへアップロードし、ログサーチ対応を予定している。
TNX INFO JH1ROJ
Photo from Wikimedia Commons
2012年11月23日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、安芸OM(JI3ERV)、川野部OM(JG7PSJ)、三河OM(JR7OMD)、高橋OM(JE8KKX)は、11月24日の00:00~25日の23:59:59(いずれもUTC)に開催される「CQ World Wide DX Contest(CW部門)」に、グアムから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH2Rになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月22日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中村OM(JA6WFM)は、11月24日の00:00~25日の23:59:59(いずれもUTC)に開催される「CQ World Wide DX Contest(CW部門)」に、ホンジュラスより参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはHQ2Nとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月20日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、川本OM(JH1DVG)は、11月23日~26日に、ミクロネシア連邦のポナペ島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV63JX、運用する周波数帯は40、20、15、10m帯となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月19日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、福田OM(JK2VOC)は、11月23日~27日に、グアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH2/JK2VOC、現地より、11月24日~25日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(CW部門)」に参加するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、井川OM(JA7HMZ)と石塚OM(JA7EPO)は、11月23日~28日に、ミクロネシア連邦のPohnpei島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、井川OMがV63DX、石塚OMがV63EOPとなるそうで、さらに、11月24日~25日に開催される「CQWW CW Contest」には、コールサインはV6Aを使用して参加するそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月17日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、井上OM(JN3NFQ、K1GI)と山合OM(7L4XDT)は、11月18日(明日)~24日に、セント・マーチン島(PJ7、写真)から運用を行うそうです(公式Webサイトはこちら)。
現地で使用するコールサインは井上OMがPJ7I、山合OMがPJ7XKとなるそうで、運用する周波数帯/モードは160~10m帯のSSB、CW、デジタルモードとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageでは「7L4DXT」さんとなっていますが、この記事では、公式サイトでのアナウンスに準拠しました。
Photo from Wikimedia Commons
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中村OM(JE1JKL)は、11月24日~25日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(CW部門)」に、東マレーシアのラブアン島より参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M6NAになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月15日
川内OM(JH0CJH)からの情報によると、川内OMは、11月15日(本日)の早朝~19日の朝(いずれもJST)に、トルコのイスタンブールから運用を行う予定との事です。
なお、現地で使用するコールサインはTA1/JH0CJH、運用する周波数帯/モードは3.5~28MHz帯のCWとの事ですが、主に7、10、14、18、21MHz帯で運用する予定との事です。
#TA1はイスタンブールのヨーロッパ側になるそうです。
TNX INFO JH0CJH
2012年11月14日
「BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog」に、同Weblogの筆者である松下OMが、10月26日~30日にパラオから運用を行ったレポートが掲載されています。
T88KV 26OCT2012-1
T88KV 26OCT2012-2
T88KV 27OCT2012-1
T88KV 27OCT2012-2
T88KV 28OCT2012-1
T88KV 28OCT2012-2
T88KV 29OCT2012
2012T88KV Misc-1
2012T88KV Misc-2
2012年11月10日
W1VX DXing Help DeskのDXバケーション掲示板に、斉藤OM(JA8VE)が投稿した情報によると、斉藤OM、松井OM(JA1JQY)、橘OM(JA3MCA)、中山OM(JA1KJW)のみなさんは、11月9日~15日の昼頃まで、トンガ王国から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、斉藤OMがA31VE、松井OMがA31JY、橘OMがA31MA、中山OMがA31KJとなるそうで、運用する周波数帯/モードは、1.8~28MHz帯のCW、SSB、RTTYとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月08日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、黒江OM(JA3JND)は、11月9日~13日にパラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88ON、運用する周波数帯は短波帯になるとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、横内OM(JA3NHL)は、現在ベトナムより運用を行なっているそうです。
なお、現地で使用しているコールサインはXV2NHL、運用は短波帯で行われているそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月06日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、藤本OM(JR1VAY)は、11月9日~12日に、サイパンより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH2J/KH0、現地より、11月10日の16:00~11日の22:00(いずれもJST)に開催される「2012 JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」と、11月10日の00:00~11日の23:59(いずれもUTC)に開催される「Worked All Europe DX Contest(RTTY部門)」に参加するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年11月01日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、三宅OM(JF1OCQ、W1VX)は、11月1日~9日に、ニュージーランドの特別領であるChatham island(写真)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはZL7A、 運用する周波数帯は80~6m帯、モードはCW、SSB、デジタルモードとなるそうです。
また、50.117MHzでビーコンを送出するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
Photo from Wikimedia Commons
2012年10月27日
井上OM(JN3NFQ)からの情報によると、井上OMは、米国のカリフォルニア州より、現在開催されている(10月28日の23:59(UTC)まで)「CQ WW DXコンテスト(SSB部門)」へ参加しているそうです。
なお、現地で使用しているコールサインはK1GIとの事です。
TNX INFO K1GI
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、渡辺OM(JH1EAQ)は、パラオから、10月27日の00:00~28日の23:59(いずれもUTC)に開催される「CQ WW DXコンテスト(SSB部門)」へ参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88EBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「JE1XUZの無線業務日誌」の記事によると、SAIPAN BBQ CONTEST CLUB(AH0BT)は、10月27日~28日に開催される「CQ World Wide DX Contest(SSB部門)」に、サイパンから参加するそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年10月26日
「BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog」の記事によると、同Weblogの筆者である松下OMは、10月26日~30日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88KV、運用する周波数帯は160m~6m帯、モードはCW、SSB、デジタルモードとなるそうです。
また、 10月27日の00:00~27日の23:59(いずれもUTC)に開催される「CQ WW DXコンテスト(SSB部門)」への参加が主目的との事ですが、
コンテスト以外はWARCバンド、CWモードにもQRV予定にします。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、中村OM(JA6WFM)は、10月27日~28日に開催される「CQ World Wide DX Contest(SSB部門)」に、ホンジュラスより参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはHR9/NP3J、コンテスト以外の運用ではHR9/NP3JAを使用するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
追記:中村さんのコメントによると、
We will be QRV
Hiro as HR9/NP3J
Naomi(YL) as HR9/NP3JA
please call us
tnx 73
TNX INFO JA6WFM
2012年10月25日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、近藤OM(JH5GHM)は、現在、アンティグア・バーブーダのアンティグア島から運用を行なっているとの事です。
なお、現地で使用しているコールサインはV26/JH5GHM、短波帯での運用を行なっているとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
Photo from Wikimedia Commons
2012年10月24日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、伊藤OM(JA1PBV)は、現在モーリタニアから運用を行なっているとの事です。
なお、現地で使用しているコールサインは5T5BV、運用は、主に短波帯のCWで行われているとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年10月19日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、吉田OM(JA1NLX)は、10月23日まで、オーストラリアのハミルトン島(IOTA OC-160)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用しているコールサインはJA1NLX/VK4、運用している周波数帯は短波帯との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
Photo from Wikimedia Commons
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、山田OM(JA2ZL)は、10月23日~29日に、アメリカ領サモア(KH8)の首都パゴパゴから運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯は80~10m帯、モードはCW、SSB、RTTYとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
Picture from Wikimedia Commons
当クラブの田中OM(JR3QHQ)のWeblog「QHQの独り言」に、JR3QHQ、JA3HBF、JA3UJR、JG3DOR、JA3TJA、7M3FMR、JH3LSS、JA3ARJの各局が、9月14日~20日にスリランカから行った運用のレポートが連載されています。
6年ぶりのスリランカ パート1
6年ぶりのスリランカ パート2(機材編)
6年ぶりのスリランカ パート3(移動編)
6年ぶりのスリランカ パート4(IOTA AS-171)
6年ぶりのスリランカ パート5(運用編)
6年ぶりのスリランカ パート6(IOTA AS-171 Pigeon Island)
6年ぶりのスリランカ パート7(ホテルでの運用)
6年ぶりのスリランカ パート8(AS-171再びピジョンアイランド運用)
6年ぶりのスリランカ パート9(トリンコマリー)
6年ぶりのスリランカ パート10(ピジョンアイランド3日目のトラブル)
6年ぶりのスリランカ パート11(3回目のAS-171)
6年ぶりのスリランカ パート12(コロンボへ移動とRSSL)
6年ぶりのスリランカ パート13(IOTA AS-171クレジット)
2012年10月18日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、吉沼OM(JA1NVF)、木幡OM(JF7ELG)、櫻井OM(JQ2GYU)、櫻井OMの奥様(JJ2VLY)は、10月18日(本日)~22日10月22日~28日に、北マリアナ諸島のテニアン島から運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯は80~6m帯、モードはCW、SSB、RTTY、PSK、現地で使用するコールサインは、NH0J 、AH0J 、WA2O/KH0、WS2M/KH0、WS2Y/KH0となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#SOUTHGATE Amateur Radio Clubのニュースにも、この件が掲載されています。
追記:日程を誤記しておりました。お詫びして訂正させて頂きます。
TNX INFO JQ2GYU
2012年10月14日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JL7XBNさんは、10月19日~22日にベトナムより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXV29FM、運用する周波数帯は20、15、10m帯、モードはFM、SSB、PSK、RTTYで、特に10m帯のFMに注力して運用を行うそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
追記:「無銭旅行 時々 無線 by JA1FMZ」の記事によると、古堅OM(JR6RMZ)もこの運用に参加するようです。また、同記事によると、50MHz帯の運用も行うようです。
川内OM(JH0CJH)からの情報によると、川内OMは、10月8日の夜~14日の朝(いずれもUTC)に、ノルウェーから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはLA/JH0CJH、運用する周波数帯は短波帯、モードはCWとなるそうです。
#仕事のついでの運用なので、運用を中止する可能性もあるとの事です。
TNX INFO JH0CJH
追記:川内さんのコメントによると「予定がすこし変更となり、LAでは当地の月曜朝までの運用となります。」との事です。
2012年10月11日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、山西OM(JA1FMN)は、10月13日~15日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯は17、15m帯、モードはPSK31とSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年10月04日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、市川OM(JA1XXI)は、10月5日~15日に、マレーシアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M2/JA1XXI、運用する周波数帯は20、15、10、6m帯になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
石原OM(JF1LUT)からの情報によると、石原OMは、10月5日(明日)~10日にパラオから運用を行うそうです。
運用する周波数帯は(基本的には)18MHz帯以上、モードはSSBのみ、現地で使用するコールサインはT88IKになるとの事で、石原OMによると、
5日は午後、10日は終日、それ以外は夕方以降のon air予定です。
5日と10日以外は、ダイビングに行くので疲労度及び打上げがあったりすると時間は短縮されます。
なお、QSLカードは、JARLビューロー経由で、ホームコールのJF1LUT宛に送って欲しいとの事です。
TNX INFO JF1LUT
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、高崎OM(JH8PHT)は、10月4日~9日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0KT、運用する周波数帯は80~6m帯で、10m帯のFMとAMの運用も行うそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年09月26日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、香月OM(JA6EV)と奥様(JJ6GVX)は、10月2日~8日に、モンゴルから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、香月OMがJT1EV、奥様がJT1GVXになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年09月16日
田原OM(JA3HBF)からの情報によると、JA3HBF、JR3QHQ、JA3UJR、JG3DOR、JA3TJA、7M3FMR、JH3LSS、JA3ARJの各局が、9月14日~20日に、スリランカより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは未定(オペレータそれぞれに、別々のコールサインが割り当てられる予定)、 運用する周波数帯は1.8~28MHz帯の予定との事で、
10MHz以上は2組のスパイダービームを使用します。RIGは1kW、500W、100Wのそれぞれ1SETの予定です。
TNX INFO JA3HBF
9月15日追記:当クラブの田中さん(JR3QHQ)の現地からの連絡によると、現地で使用するコールサインは下記のように発給されたそうです。
JA3HBF as 4S7HBG
JR3QHQ as 4S7QHG
JA3UJR as 4S7UJG
JG3DOR as 4S7DOG
JA3TJA as 4S7TAG
7M3FMR as 4S7TEG
JH3LSS as 4S7LSG
JA3ARJ as 4S7ARG
また、運用期間中に、IOTA AS-171(Sri Lanka's Coastal Islands、スリランカ本島のIOTA AS-003とは別)から運用を行うそうです。
TNX INFO JR3QHQ
9月16日追記:DXクラスタなどの情報によると、9月16日の01:45(UTC)ごろ午前中(JST)より、21MHz帯から運用が始まっているようです。
2012年09月15日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、伊藤OM(JA1PBV)は、オーストラリアのクリスマス島とココス・キーリング諸島より、下記の日程で運用を行うそうです。
9月16日~20日 クリスマス島(VK9XS)
9月21日~28日 ココス・キーリング諸島(VK9CS)
9月28日~29日 クリスマス島(VK9XS)
なお、運用する周波数帯は短波帯、モードはCW、RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年09月04日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、鈴木OM(JA7SGV)は、現在ザンビアから運用を行なっているそうです。
なお、現地で使用しているコールサインは9J2JA、運用は短波帯のCWでアクティブだとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
中村OM(JN3VQM)からの情報によると、三宅OM(JA6EGL)と林田OM(JE6DND)は、9月6日~9日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、三宅OMがKK6WW/KH0、林田OMがKH0Rとなるそうで、運用する周波数帯は7、10、14、18、21、24、28MHz帯、モードはCWとSSBになるそうです。
また、
9月7日 21:00~21:30 14.155MHz SSBで運用
9月8日 10:00~11:00 21.300MHz SSBで運用、21:00~21:30 14.155MHz SSBで運用
9月9日 10:00~11:00 21.300MHz SSBで運用、21:00~21:30 14.155MHz SSBで運用
※いずれもJST
TNX INFO JN3VQM
2012年08月30日
「JE1XUZの無線業務日誌」の記事によると、同Weblogの筆者である加藤さんと玉木さん(JQ2WTT)は、9月1日の09:00~3日の09:00に開催される、JARL主催の「第53回 ALL ASIAN DXコンテスト(SSB部門)」に、サイパンから参加するとの事です。
なお、現地で使用するコールサインはAH0BT、運用は8月29日からとの事で、コンテスト期間以外は、加藤さんはKH0XH、玉木さんはKH0XWで、3.5~28MHz帯のSSBとCWの運用を行うそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年08月24日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、泉OM(JJ8DEN)は、8月24日~9月3日に、ミクロネシア連邦のFalalop Islandから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV63PR、運用する周波数帯/モードは、160~10m帯のCW、RTTY、PSK31、JT65Aになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「not in the log. JG3JLC/NN1X」の記事によると、同Weblogの筆者である西村OMは、下記の日程で、米国のカリフォルニア州から運用を行うそうです。
8月23日~26日 サンフランシスコ~サンノゼ周辺
8月27日~31日 ヨセミテ国立公園
なお、現地で使用するコールサインはNN1X、運用する周波数帯/モードは7~50MHz帯のCWとSSBとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年07月26日
「りいちのひとりごと」の記事によると、中西OM(JJ2NYT)は、7月29日の18:00頃~8月2日の07:00頃(いずれもJST)に、フランス領ニューカレドニア(FK)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFK/JJ2NYT、運用は主に夜間~明け方になると言う事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年07月21日
石原OM(JF1LUT)からの情報によると、石原OMは、7月21日(本日)~24日に東マレーシアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M6LSC、運用は観光などの合間に行われるとの事です。
TNX INFO JF1LUT
#なお、
QSL information
QRV between 21 JULY 2012 and 24 JULY 2012 via JF1LUT.
QRV at another day don't send to JF1LUT.
BURO orDirect only. Don't send to E-QSL,LOTW.
2012年07月20日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、川内OM(JH0CJH)は、7月22日~8月1日に、香港から運用を行うそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
追記:川内さんによると、
日程が少し変更となりました。
21日夕~23日朝 9M2/JH0CJH
23日深夜~25日朝 VR2/JH0CJH
いずれも現地時間です。
TNX INFO JH0CJH
2012年07月17日
「JH0CJH / JA1CTV業務日誌」の記事によると、同Weblogの筆者である川内OMは、現在出張中のケニア(5Z4)で、昨夜より運用を行なっているそうです。
なお、現地で使用しているコールサインは5Z4/JH0CJH、同記事によると、
あと2日ほどJSTの早朝にQRVできると思います。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#川内さんのTwitterでも、情報が流されているようです。
2012年06月30日
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトのニュースによると、JL1RXW局は、7月3日までサイパンより運用を行うそうです。
なお、現地で使用しているコールサインはKH0XGとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年06月15日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、古海OM(JA6CNL)は、6月15日~18日にサイパンより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH0N、運用する周波数帯/モードは、80~6m帯のCWとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年06月13日
「JH5RXS@blog」の記事として、フィリピンから運用を行なっていた樋口OM(JJ5GMJ、現地で使用したコールサインはDU1/JJ5GMJ)の帰国に関して、下記のアナウンスが掲載されています。
DU1/JJ5GMJの運用は帰国のため2012年5月29日を持って終了しました。
QSLの発行については、引き続きダイレクト請求分をJH5RXSが扱います。BURO請求分については本人の帰国後落ち着きましたら行いますのでしばらくお待ち下さい。
なおBURO経由カードはJJ5GMJ宛に送付お願いします。
私の方に送られましても転送するだけになりますのでご協力よろしくお願いします。
TNX INFO JH5RXS
2012年06月08日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JR1IZM局は、6月8日~10日に、ベリーズ(V3)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV31IZ、運用する周波数帯は、短波帯になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年06月04日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、松井OM(JA1JQY)、長谷川OM(JK1EBA)、橘OM(JA3MCA)、中山OM(JA1KJW)のみなさんが、6月6日~14日にブータンより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、松井OMがA52JY、長谷川OMがA52BA、橘OMがA52MA、中山OMがA52KJ となるそうで、運用する周波数帯は160~6m帯(6m帯に注力)、モードはSSB、CW、RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年05月24日
「憂楽日記」に、当クラブのメンバーである中出OM(JA3AVO)が、オランダ領アルバ(P4)のレンタルシャック「Cook's Radio Retreat」から行った運用のレポートが掲載されています。
P4 DX Vacation パッキング
P4 DX Vacation オンエア開始
P4 DX Vacation 2日目(10日)
P4 DX Vacation 3日目(11日)
P4 DX Vacation 4日目(12日・土曜日)
P4 DX Vacation 島内観光
P4 DX Vacation 5日目(13日・日曜日)
P4 DX Vacation 6日目(月)
P4 DX Vacation 最終日(15日)
P4 DX Vacation 庭の住人?
P4 DX Vacation (続)観光
P4 DX Vacation QSO集計
P4 DX Vacation 腹の立ったこと(1) Hertz
P4 DX Vacation 腹の立ったこと(2) DAE航空
2012年05月23日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、英国在住の渡辺OM(JK3GAD)が、5月26日~27日に開催される「CQ World-Wide WPX Contest(CW部門)」に、英仏海峡の英国領であるジャージー島(GJ)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはMJ0CFWになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2012年05月21日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、井川OM(JA7HMZ)は、5月26日~27日に開催される「CQ World-Wide WPX Contest(CW部門)」に、ミクロネシア連邦のPohnpei島(写真)から参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV6A、現地からの運用は5月25日~29日の期間行われ、コンテスト参加時以外はV63DXとして、40m帯~6m帯での運用を行うそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
Photo from Wikemedia Commons
2012年05月17日
当クラブのメンバーである中出OM(JA3AVO)のWeblog「憂楽日記」に、先日お伝えしました、現在オランダ領アルバ(P4)のレンタルシャック「Cook's Radio Retreat」から行われている日本人による運用(5月14日まで)のレポートが掲載されています。
P4 DX Vacation パッキング
P4 DX Vacation オンエア開始
P4 DX Vacation 2日目(10日)
P4 DX Vacation 3日目(11日)
P4 DX Vacation 4日目(12日・土曜日)
P4 DX Vacation 島内観光
P4 DX Vacation 5日目(13日・日曜日)
P4 DX Vacation 6日目(月)
P4 DX Vacation 最終日(15日)
2012年05月08日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、菅野OM(JA2AAU)、岩田OM(JA2AIC)、森島OM(JA2ATE)、堀田OM(JA2LSS)のみなさんが、5月11日~16日に、モルディブ(8Q)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、菅野OMが8Q7NK、岩田OMが8Q7IC、森島OMが8Q7TE、堀田OMが8Q7CJとなるそうで、運用する周波数帯/モードは160~6m帯のCW、SSB、RTTY、PSKとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトの記事によると、森OM(JA2ZS)は、5月11日~16日に、モルディブ(8Q)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは8Q7ZS、運用する周波数帯は短波帯となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「CQ CQ de JF3KNW」の記事によると、川西OM(JA8RUZ)、相馬さん(JF1UOX)、木場OM(JK1KHT)、田沼OM(JN1THL)、山上さん(JQ1LCW)のみなさんが、5月10日~17日に、ドミニカ国(J7)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、川西OMがJ79RZ、相馬さんがJ79JF、木場OMがJ79YK、田沼OMがJ79KT、山上さんがJ79YLとなるそうで、運用する周波数帯/モードは10、12、15、20、30、40、80m帯のCW、SSB、RTTYとなるそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#ドミニカ共和国(HI)とは異なる国ですので、ご注意下さい。
2012年05月07日
当クラブの中出OM(JA3AVO)のサイトによると、中出OM、中出OMの奥様(JH3PBL)、横尾OM(JA3DFM)、横尾OMの奥様(JA3OPB)は、5月9日~14日に、オランダ領アルバ(P4)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、中出OMがP40X、中出OMの奥様がP40U、横尾OMがP40FM(予定)P4/JA3DFM、横尾OMの奥様がP40PB(予定)P4/JA3OPBとの事です。
また、運用する周波数帯/モードは、
160m-6m
P40X:CW,Digital
P40U、P4/JA3DFM、P4/JA3OPB:SSB
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#運用は現地のレンタルシャック(「Cook's Radio Retreat」)から行われる模様です。
追記:中出さんのWeblogの記事として、この件に関する続報が出ています。
追記:中出さんのWeblogの記事として、この件に関する続報が出ています。
2012年05月04日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、早苗OM(JH3AZC)は、5月5日~6日に、グアムから運用を行うそうです。
なお、現地で施用するコールサインはW2AZ/KH2、運用する周波数帯/モードはHF帯のCW、SSB、RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2012年04月27日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、横田OM(JJ2RCJ)は、4月30日~5月4日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88RF、運用する周波数帯はローバンド、モードはPSK63、RTTY、Hellにそれぞれ注力するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年04月25日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、早苗OM(JH3AZC)は、4月30日~5月4日に、ミクロネシア連邦から運用を行うそうです。
なお、現地で施用するコールサインはV63AZ、運用する周波数帯/モードはHF帯のCW、SSB、RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#「AT Electronic and Communication International Ltd」のサイトの記事によると、畑OM(JH3QFL)も、この運用に加わるようです(現地で使用するコールサインはV63QFL)。
2012年04月11日
杉野OM(JH4VUC)からの情報によると、杉野OMは、4月17日~21日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはWH0VU/KH0、運用する周波数帯は21、28、50MHz帯になるそうです。また、現地からモービル運用も計画しているとの事です。
TNX INFO JH4VUC
JF1LUTさんからの情報によると、JF1LUTさんは、4月15日~17日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH0/JF1LUT、運用する周波数帯/モードは18、21、24、28、50MHz帯のSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#この件はTwitterでJF1LUTさんに教えて頂きました。なお、主目的はダイビングのため、運用時間は限られる模様です。
TNX INFO JF1LUT
SOUTHGATE Amateur Radio Clubのニュースによると、Malaysian Amateur Radio Transmitter Society(MARTS)と9M4SDXチームは、4月10日~24日に、マレーシアのラヤン・ラヤン島(スプラトリ諸島)から運用を行うそうです(運用チームのWebサイトはこちら)。
なお、運用チームのメンバーは、
Tex-san/9M2TO (Project Coordinator), Neoh/9M2CLN (Team Leader Malaysia), Tack-san/JE1CKA (Team Leader Japan), Hajime/7K4QOK, Takuto/9M2/JE1SCJ, David/9M2PX, Yasuma/ 9M8YY, Nigel/G3TXF, Joe/JA1LZR, Miyama/JE1KUC, Naoyuki/JK1FNL, Hiroyuki/ JP1TRJ and Yutaka/JQ2GYU
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#現在、すでに運用は開始されているようです。
2012年04月01日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内田OM(JA1XGI)は、4月2日~9日にトンガ王国から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはA35XG、運用する周波数帯/モードは、20~6m帯のCW、SSB、デジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年03月21日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中野OM(JA3VWT)、北井OM(JA3IVU)、東條OM(JH3AEF)、仲田OM(JO3VVO)のみなさんが、3月21日~28日にブルキナファソ(XT)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、中野OMがXT2VWT、北井OMがXT2IVU、東條OMがXT2AEF、仲田OMがXT2VVOになるそうで、運用する周波数帯/モードは80~10m帯のSSBとデジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年03月16日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、鈴木OM(JA7LU)と近藤OM(JA2VWG)は、3月22日~28日にカンボジアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、鈴木OMがXU7NPC、近藤OMがXU7DDD、運用する周波数帯/モードは40~6m帯のSSBとデジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年03月11日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、吉田OM(JA1NLX)は、3月15日~21日に、フィジー諸島共和国から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは3D2YA、運用する周波数帯/モードは80~10m帯のCW(RTTY、SSBの運用を行う可能性もあり)との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
追記:確定スケジュールが、吉田さんのWeblogのこちらの記事に掲載されています。
2012年03月10日
「JE1LFX's Weblog」の記事によると、斎藤OM(JI1JKW)は、3月18日の午後〜3月22日の夕方頃(いずれもJST)に仏領ポリネシア(FO)から運用を行うそうです。
同記事によると、
運用場所は、ツアモツ諸島(Tuamotu)のランギロア環礁(Rangiroa atoll),IOTA:OC-066,DIFO:FO-073から。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年03月04日
「not in the log. JG3JLC/NN1X」の記事によると、同Weblogの筆者である西村OMは、3月5日~15日に、ハワイから運用を行うそうです。
同記事によると、現地で使用するコールサインはNN1X/KH6、運用する周波数帯/モードは7~50MHz帯のSSBとCWになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年03月02日
「BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog」の記事によると、同Weblogの筆者である松下OMは、3月3日~4日に開催される「ARRL DXコンテスト」(電話部門)に、グアムから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはNH0S/KH2、
ARRL DX PHONE Contest参加が主目的ですが、コンテスト開催中でも空いた時間帯はCW,WARC等にもQRV予定。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年02月28日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、福多OM(JA8BMK)は、2月29日~3月9日に、ネパールから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9N7FOX、運用する周波数帯・モードは80~10m帯のCW、SSB、RTTYとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、山口OM(JI1DSO)は、2月29日~3月6日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0/AE6YW、運用する周波数帯は80~6m帯になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年02月22日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JA0EKIさんとJJ0LUHさんは、2月26日~3月2日にパラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはJA0EKIさんがT88XH、JJ0LUHさんがT88XG、運用する周波数帯/モードは160~10m帯のCW、SSB、RTTY、PSK61、JT65になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年02月14日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、河合OM(JA9APS)は、2月17日~21日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88KF、運用する周波数帯は40~6m帯のCW、SSB、RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年02月12日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JA4JWDさんは、2月12日(本日)~16日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは未定、運用する周波数帯/モードは80~10m帯のSSB、デジタルモード(とたぶんCW)となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年02月10日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、名黒OM(JA1IST)は、2月10日(本日)~19日にパラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88ZO、運用する周波数帯はHF帯、モードはCW、RTTY、SSBとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年02月09日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、舟木OM(JI3DST、JS6RRR)は、2月10日(明日)~14日にグアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH2/JS6RRR、運用する周波数帯/モードは160~6m帯のCW、SSB、FM 、RTTY、PSK31となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年02月08日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、大木OM(JH1WGP)は、2月9日(明日)~15日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88WG、運用する周波数帯は80~10m帯のCW、SSB、デジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年02月01日
「JM1GYQ」の記事によると、2月1日(本日)~7日に、吉村OM(JA1MZL)と野村OM(JJ1LIB)は、フランス領(海外準県)サン・バルテルミー島(セント・バーソロミュー島、FJ)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはTO3J、運用する周波数帯は80~6m帯になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年01月30日
「憂楽日記」に、同Weblogの筆者である中出OM(JA3AVO)による、カンボジアにおけるDXバケーションのレポートが連載されています。
XU DX Vacation あす出発
XU DX Vacation 生存証明
XU DX Vacation 帰国しました
XU DX Vacation 12日 プノンペン泊
XU DX Vacation MPTC訪問 13日
XU DX Vacation 運用開始 14日
XU DX vacation XU7TZG/Wimさん
XU DX Vacation マルペロに注意
XU DX Vacation Keyer揃い踏み
XU DX Vacation 蚊取り線香
XU DX Vacation 食事
XU DX Vacation Upload to Clublog
XU DX Vacation QSO実績
XU DX Vacation 呼び倒し
XU DX Vacation クラスター
2012年01月14日
「憂楽日記」の記事によると、同Weblogの筆者である中出OM(JA3AVO)と、飯田OM(JA3BZO)、宮川OM(JA1CJA)、中浴OM(JA3UJR)、西邑OM(JA3HJI)、大串OM(JA3ARJ)のみなさんは、1月14日~22日(一部のメンバーは17日まで)に、カンボジアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、中出OMがXU7AVO、飯田OMがXU7AEN、宮川OMがXU7CJA、中浴OMがXU7UJR、西邑OMがXU7HJI、大串OMがXU7ARJとなるそうで、運用する周波数帯/モードは160~6m帯のCW、SSB、デジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#中出さん、飯田さん、宮川さんは、当クラブのメンバーです。聞こえておりましたら、どうぞ交信を宜しくお願い致します。
追記:1月14日の14:00(JST)くらいより、21MHz帯から運用が始まったようです。
2012年01月07日
「JN6RZM my IOTA supporting」の記事によると、三宅OM(JA6EGL)、田尻OM(JA6UBY)、川上OM(JH6KXG)、林田OM(JE6DND)は、下記の日程でパラオから運用を行うそうです。
三宅OM(T88SM) 1月11日~16日
田尻OM(T88CP) 1月11日~19日
川上OM(T88BI) 1月11日~19日
林田OM(T88HK) 1月12日~16日
なお、運用する周波数帯/モードは3.5~28MHz帯のCWとSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2012年01月03日
「まあべるのほわほわ日記」の記事によると、同Weblogの筆者であるJE4SMQ局と徳渕OM(JO3FRH)は、1月8日~9日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、JE4SMQ局がKH0K、徳渕OMがKH0UY、運用する周波数帯/モードは、HF帯のSSB、デジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年12月30日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、伊藤OM(JA1PBV)は、2012年1月2日~9日にベナン共和国(TY)から運用を行うそうです。
なお、運用は主にCWで行われるそうですが、SSBの運用も行われるようです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年12月25日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、2011年12月26日~2012年1月1日に、福田OM(JJ1RJR)は、バミューダ(VP9)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはVP9/KG2A、運用する周波数帯/モードは、短波帯のSSBとCWになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年12月05日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内田OM(JA1XGI)は、12月12日~14日にグアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはW8XGI/KH2、運用する周波数帯は20~10m帯、モードは主にCWになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年12月01日
櫻井OM(JQ2GYU、JF1LZQ)のTwitterによると、G3ZAY、G7VJR、JA1LZR (HB9LEY)、JF1PJK (W2OA)、JQ2GYU (M0LZP)は、12月2日~8日に、英仏海峡の英国領であるジャージー島(GJ)から運用を行うそうです(チームのWebサイトはこちら)。
なお、現地で使用するコールサインはGJ6UWの予定、運用する周波数帯/モードは短波帯オールバンドのCW、SSB、RTTYの予定との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
追記:櫻井OMによると、チームメンバーとして、櫻井さんの奥様(JJ2VLY、M0IHO)も参加する事になったとの事です。
TNX INFO JQ2GYU
2011年11月29日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、曽根OM(JR3QFB、JG1PJH、JD1BNX)は、11月30日~12月5日にグアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはW3JH/KH2になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年11月26日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中田OM(7L1FPU)を中心としたコンテストチームは、11月26日~27日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(CW部門)」に、サイパンから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0BTになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年11月23日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中村OM(JE1JKL)は、11月26日~27日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(CW部門)」に、東マレーシアから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M6NAになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年11月22日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、樋口OM(JJ5GMJ)は、11月26日~27日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(CW部門)」に、フォリピンから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはDU1/JJ5GMJになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、高崎OM(JH8PHT)は、11月26日~27日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(CW部門)」に、サイパンから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0KTになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年11月20日
井上OM(JN3NFQ、K1GI)からの情報によると、井上OMは、11月24日~28日に、セント・マーチン島(PJ7、写真)から運用を行うそうです。
現地で使用するコールサインはPJ7I、運用する周波数帯/モードは3.5~28MHz帯のSSB、CW、デジタルモードになるそうで、現地で使用する設備は、
RIGはFT-450+ 500Wアンプ、アンテナは3.5Mhzと7Mhzは18mポールを使ったバーチカル、14Mhzから28Mhzはヘキサゴナルビームを使います。
また、QSLマネージャーは千田OM(JG2BRI)、この運用に関するWebサイトはこちらになるとの事です。
TNX INFO JN3NFQ
Photo from Wikimedia Commons
2011年11月18日
「広く、浅く、極めない!」に、同Weblogの筆者である中西OM(JO7GVC)による、ドイツ・オーストリア旅行記が連載されています。
では、行ってまいります
ドイツ・オーストリア旅行 その0
ドイツ・オーストリア旅行 その1
ドイツ・オーストリア旅行 その2
ドイツ・オーストリア旅行 その3
ドイツ・オーストリア旅行 その4
ドイツ・オーストリア旅行 その5
ドイツ・オーストリア旅行 その6
ドイツ・オーストリア旅行 その7
ドイツ・オーストリア旅行 その8
ドイツ・オーストリア旅行 その9
ドイツ・オーストリア旅行 その10
ドイツ・オーストリア旅行 その11
#国際連合ウィーン事務所(写真)のクラブ局である「Vienna International Amateur Radio Club(4U1VIC)」からの運用記も含まれています。大変楽しい内容ですので、ぜひご覧ください。
2011年11月13日
「にっぽんDX愛好会(NDXA)」のWeblogの記事によると、田沼OM(JH1TNL)と木場OM(JK1KHT)は、11月13日~20日にドミニカ国(J7)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、田沼OMがJ79KT、木場OMがJ79YK、運用する周波数帯/モードは80~10m帯のPhone、CW、RTTYとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#ドミニカ共和国(HI)とは異なる国ですので、ご注意下さい。
2011年11月09日
「JJ2CJB weBLOG」に、同Weblogの筆者である三木OMが、10月29日~30日に開催された「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」へグアムから参加したレポートが掲載されています。
1.KH2遠征に関して(準備編-再び。候補地選定)
2.KH2遠征に関して(準備編-機器、その他)
3.KH2遠征に関して(現地編-グアムへ)
4.KH2遠征に関して(現地編-無線局設営)
5.KH2遠征に関して(現地編-コンテスト実録)
6.KH2遠征に関して(現地編-交信実績)
7.KH2遠征に関して(現地編-帰路)
8.KH2遠征に関して(事後編-Next challenge)
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、藤本OM(JR1VAY)は、11月11日~14日に、グアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH2J、11月12日の16:00~13日の22:00(JST)に開催される「Japan International DX Contest(SSB部門)」と11月12日の00:00~13日の23:59(UTC)に開催される「Worked All Europe DX Contest(RTTY部門)」に参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年10月28日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、太田OM(JO1DFG)、安芸OM(JI3ERV)、佐藤OM(JH7QXJ)、三河OM(JR7OMD)、宮沢OM(JP7DKQ)のみなさんは、10月29日~30日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」に、グアムから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH2Rになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「Home Bound」の記事によると、同Weblogの筆者である長谷川OM(JH0KHR、 BU2AV)は、10月29日~30日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」に、台湾から参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、中華民国建国100年記念局であるBX100になるとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年10月27日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中田OM(7L1FPU、W1FPU)、JE1NDE(W1NDE)、川野部OM(JG7PSJ、KW2X)、中村OM(JH0CEO、W3FO)、小林OM(JK1FNL、NA8O)ほかのみなさんが、10月29日~30日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」にサイパンから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0BTとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#川野部さんのお名前の漢字を間違えて掲載しておりました。お詫びして訂正致します。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、奥村OM(JK1KSB)は、10月28日~11月4日に、モルディブ(8Q)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは8Q7SO、運用する周波数帯/モードは80~10m帯のCW、SSB、RTTY、PSK31との事です。また、この運用は「holiday style operation」との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年10月26日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、田中OMを含む国際チームによる、ヨーロッパの小国であるアンドラ公国(C3)からの運用が行われるそうです(チームの公式サイトはこちら)。
なお、この運用は、10月29日の00:00~30日の23:59に開催される「CQWW SSB Contest」に参加するためのものとの事で、チームが使用するコールサインはC37Nとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
W1VX DXing Help DeskのDXバケーション掲示板に、尾木OM(JH1WXT)が投稿した情報によると、尾木OMは、10月29日の夕方~11月2日の昼頃に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT8AA、10月30日~31日10月29日~30日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」に、21MHz帯を中心として参加するほか、50MHz帯でビーコンを送信する可能性もあるそうです。
また、QSLカードは、JH1WXT宛に送って欲しいとのことです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」の開催日を間違って掲載しておりました。お詫びして訂正致します。
TNX JO7MJS
追記:NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、この運用には、尾木さんの奥様(JR1WMO)と伊藤さん(JA1KSO)も参加されるようです。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、三木OM(JJ2CJB)は、10月30日~31日10月29日~30日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」に、グアムから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAC2AI/KH2になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」の開催日を間違って掲載しておりました。お詫びして訂正致します。
TNX JO7MJS
2011年10月25日
「BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog」の記事によると、同Weblogの筆者である松下OMは、10月27日~31日にサイパンから運用を行うそうです、
なお、現地で使用するコールサインはNH0S、運用の主目的は、10月30日~31日10月29日~30日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」への参加との事ですが、同記事によると、
コンテスト開催中でも空いた時間帯はCW等にもQRV予定です。デジタルモードにもQRV予定です
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」の開催日を間違って掲載しておりました。お詫びして訂正致します。
TNX JO7MJS
2011年10月24日
「DX WORLD.net」の記事によると、Jan Hardersさん(DJ8NK)、Paul Grangerさん(F6EXV)、溝口OM(JA1BK)、Rich Gelberさん(K2WR)は、10月26日(現地到着)~11月6日(現地出発)に、セント・マーチン島(PJ7)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはPJ7X、運用する周波数帯は、WARCバンドを含む80m~10m帯、モードはSSBとCWが中心との事ですが、可能な限りRTTYの運用も行うそうです。また、10月29日~30日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」にも参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
Photo from Wikimedia Commons
2011年10月23日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、綿貫OM(JA1OZK)は、10月23日(本日)~29日に、グアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH2KY、運用する周波数帯は短波帯になるとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「<<梅>>備忘録 ~Random Walk~」の記事によると、同Weblogの筆者である梅田OM(JA1OHP)は、10月22日から7日間、グアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAC2BF/KH2、運用する周波数/モードは7~28MHz帯のCW、SSB(RTTY、JT65Aなどの運用の可能性もあり)、運用時間は観光の合間になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年10月22日
近藤OM(JH5GHM)からの情報によると、10月24日~31日に、近藤OM(JH5GHM)を含むメンバー(N3BNA(リーダー)、K2NG、LU1FAM、LU2FA、LU8ADX、PJ4LS、JH5GHM)によるBonaire(PJ4)による、Bonaire(PJ4)からの運用が行われるそうです。
この運用は、10月29日の00:00~30日の23:59に開催される「CQWW SSB Contest」に参加するための物との事で、チームが使用するコールサインはPJ4T、参加部門は「M/S」もしくは「M/2TX」部門、運用はこちらのシャック(PJ4G)から行われるとの事です。
また、近藤OMによると、コンテストの期間以外は、メンバー各人のコールサインによる運用が予定されているほか、
同コンテストでは、似たコールサインの PJ2T、PJ6T も参加予定です。それぞれエンティティは別ですし、同じだと勘違いされないようご注意ください。
ハイバンドのコンディションもかなり良い状態です。15m や 10m では朝方だけでなく、21JST 前後にイーストコーストがロングパスで開けているようですので、コンテストではロングパスでも JA と QSO できることを期待しています。
なお、PJ4TのQSLカードに関してはこちらをご覧くださいとの事です。
TNX INFO JH5GHM
2011年10月18日
「JO2SLZ Ham Radio Blog」の記事によると、同Weblogの筆者である平松OMは、10月18日~10月23日の間に、ドイツのBielefeld市から運用を行うそうです。
なお、運用は、同市で開催されるHST(High Speed Telegrafie)競技に参加する合間に行われるそうで、現地で使用するコールサインはDL/JO2SLZ、
バルコニーから5m長のアンテナ用竿とHF100wリグでCW中心に運用の予定です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#現地で端末が使用できれば、平松OMのTwitterで運用情報が伝えられるとの事です。
2011年10月17日
三宅OM(JA6EGL)からの情報によると、三宅OM、岡OM(JA6DFN)、服部OM(JA6JXN)、JR6DRHのみなさんが、10月20日の深夜~23日の22:00頃にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、
K3IS/KH0 op.JA6DFN
AC2BO/KH0 op.JA6JXN
KR1V/KH0 op.JR6DRH
KK6WW/KH0 op.JA6EGL
また、QSLカードは、各々のホームコール宛にダイレクトで送って欲しいとの事です。
#この件は、アマチュア無線家専用SNS「MyShack」で三宅さんから教えて頂きました。
TNX INFO JA6EGL
2011年10月14日
古堅OM(JR6RMZ)からの情報によると、古堅OMは、10月16日~19日に、ベトナムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXV2LUとXV2FM、運用する周波数帯はオールバンドになるそうですが、XV2FMは10m帯のFMの運用に使用するそうです。
また、現地で使用する設備は、無線機はIC-756など、アンテナは14/21/28MHz帯の7エレメント八木アンテナなどになるそうです。
なお、古堅OMによると、
今回は、アンテナ建設、無線局設置が目的です
TNX INFO JR6RMZ
2011年10月06日
「DXCOFFEE」の記事によると、鈴木OM(JA7SGV)は、10月12日~11月2日に、ケニア共和国から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは5Z4/JA7SGV、運用は12、17、30m帯のCWに注力して行われるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年10月05日
「広く、浅く、極めない!」の記事によると、同Weblogの筆者である中西OM(JO7GVC)は、10月5日(本日)の18:00(JST)頃より、国際連合ウィーン事務所(写真)のクラブ局である「Vienna International Amateur Radio Club(4U1VIC)」より運用を行うそうです。
なお、同記事によると、
周波数・モードはJAとパスが有りそうな15mか20mでCWもしくはphone
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#中西さんによると、この運用はウィーン観光の途中で立ち寄って行うとの事で、短時間の運用になるだろうとの事です。
Photo from Wikimedia Commons
TNX INFO JO7GVC
追記:17:15(JST)現在、21MHz帯のCWで運用が始まっているようです。
2011年09月29日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、井川OM(JA7HMZ)と古田OM(JA7GYP)は、10月3日~8日に、ミクロネシア連邦のPohnpei島(写真)から運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯/モードは40~6m帯のCW、SSB、RTTY、現地で使用するコールサインは、井川OMがV63DX、古田OMがV63Tになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
Photo from Wikemedia Commons
2011年09月20日
「DXpedition to Kiritimati (Christmas Island)」のサイトによると、9月28日~10月26日に、日本人を含む国際チームによる、キリバス共和国のクリスマス島(写真、東キリバス、T32)からの運用が行われるそうです。
なお、同サイトによると、このチームが使用するコールサインはT32C、日本からは小笠原OM(JA1RJU)が運用に参加するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#かなり大規模なDXペディションのようですね。また、「アマチュア無線・広帯域受信機(レシーバー)・トランシーバー業界NEWS(ニュース) by CQオーム」の記事によると、このDXペディションのスポンサーであるバーテックススタンダード(YAESU)から、10台程度のFT DX5000シリーズが提供されるようです。
Photo from Wikimedia Commons
追記:公式サイトの「T32C 6m EME Operation」のページによると、
Unfortunately Kazu Ogasawara, JA1RJU, our most experienced EME operator will not now be able to join the team on Christmas Island.
TNX INFO JH4RHF/OE1ZKC
2011年09月17日
岩田OM(JF1JAY)からの情報によると、JF1LUT局は、9月17日~23日に、パラオから運用を行うそうです。
現地で使用するコールサインはT88IK、運用する周波数帯は14~50MHz帯、運用日程は9月21日と23日は終日、その他の日は夜間に運用する予定との事で、
時間別の運用周波数は未定、JA向けに開けているバンドを運用とのこと。
なお、QSLカードはホームコール宛にJARL Buro経由で請求して欲しいとの事です。
TNX INFO JF1JAY
2011年09月15日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、小畠OM(JA8CMC)と松井OM(JA8FAA)は、9月16日~19日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、小畠OMがT88TO、松井OMがT88GOとなるそうで、運用する周波数帯/モードは80~10m帯のCWとSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年08月31日
「DXWORLD.net」の記事によると、間下OM(JA1HGY)は、9月2日~4日にフィンランドのAland islands(OH0)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはOH0HG、運用するモードはCW、SSB、RTTYとなるそうで、9月3日の09:00~5日の09:00(JST)に開催される「第52回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」にも参加するとの事です。
また、Aland islandsへの旅の前後には、OH0HG/OH2として運用を行うとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年08月22日
「not in the log. JG3JLC/NN1X」の記事によると、同Weblogの筆者である西村OMは、8月23日の早朝~31日(JST)に、米国のカリフォルニア州から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはNN1X、運用する周波数帯/モードは7~50MHzのCWとSSB(144、430MHz帯のFMを運用する可能性あり)との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年08月17日
「HAM Radio by JA1NLX」の記事によると、同Weblogの筆者である吉田OMは、8月19日の04:00頃~23日の夕方頃(いずれも現地時間)に、オーストラリアのLizard Island(IOTA OC-187)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはJA1NLX/VK4で、
モード: CWがメイン、余裕があればSSB、RTTYも運用します。
周波数: 原則として、IOTA運用で使われる周波数で運用します。7~28MHz
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
沼口OM(JH1ROJ)からの情報によると、沼口OMは、8月18日の夜より、セント・マーチン島(PJ7、写真)から運用を行う予定との事です。
現地で使用するコールサインはPJ7ROJ(予定)、運用場所はセントマーチン島のオランダ側、使用する設備は、
リグは、FT450と500Wアンプ、アンテナは、バターナットとハイバンドは2エレ八木です。
日本とのオープン時間には、日本向けにQRVする予定です。80m-10m/SSB、CWです。
なお、QSLカードはJH1ROJ宛に送ってほしいとの事です。また、交信データは帰国後にLoTWにも登録されるそうです。
TNX INFO JH1ROJ
Photo from Wikimedia Commons
「Home Bound」の記事によると、同Weblogの筆者である長谷川OM(JH0KHR)は、8月21日の朝~23日の夜に、グアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはWM1D/KH2、運用時間は主に夜間~早朝、運用する周波数帯/モードは20m帯~6m帯のCWとSSBとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年07月19日
2011年06月21日
「まあべるのほわほわ日記」の記事によると、「JDCC DX holiday team」は、下記のメンバーでサイパンより運用を行うそうです。
KH0/KC2ZSG via JA3AQW
WH0/WU2K via JA3TMM
AH0CE via JE3NRO
KH0K via JE4SMQ
なお、同記事によると、
現地に6/24(金)夕方に入り、6/27(月)早朝に帰国します。
運用可能な時間は6/24(金)21:00頃より6/26(日)23:00頃までと思います。
設備は3.5MHz~50MHzまで運用可能です。
アメリカのバンドプランに沿って運用します。
構成員の資格によっては法的制約によって出れないバンド内バンドがあります。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、斉藤OM(JA0BJR、JF1BVG)、小林OM(JP1IOF)、池田OM(JE1SYN)は、6月24日~27日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、斎藤OMがT88ZA、小林OMがT80T、池田OMがT8YNとなるそうで、運用する周波数帯/モードは、80m帯~6m帯のSSB、CW、FM、RTTY、PSK31となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年06月14日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、古海OM(JA6CNL)は、6月17日~21日にサイパンより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH0N、80、30、17、12m帯の運用に注力するほか、6月18日の09:00~20日の09:00に開催される、JARL主催の「第52回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」に参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年06月13日
「明日の○○を○○する...」の記事によると、同Weblogの筆者である小林OM(JK1FNL)は、6月18日~20日にパラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88NA、同記事によると、
オールアジアコンテストとかさなってしまいましたが、コンテスト中心には考えていません。18MHzや50MHzで運用できるとよいと考えています。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年06月05日
「DXWORLD.net」の記事によると、島本OM(JA3USA)は、6月6日~10日にアゼルバイジャン共和国から運用を行うようです。
なお、現地で使用するコールサインは4JA3USAになるようです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#かなりユニークなコールサインでの運用になるようですね。先頭に4が付く事をコールする方はお忘れなく。
2011年05月13日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内田OM(JA1XGI)は、5月17日~24日にツバル(T2)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT2XG、運用する周波数帯/モードは、40~10m帯のCW、SSB、デジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2011年04月30日
櫻井OM(JQ2GYU)からの情報によると、吉沼OM(JA1NVF)、櫻井OM(JQ2GYU)、櫻井OMの奥様(JJ2VLY)は、5月1日~7日に、北マリアナ諸島のテニアン島(写真)から運用を行うそうです。
現地で使用するコールサインは、吉沼OMがAH0J、櫻井OMがWS2Y、櫻井OMの奥様がKE7OEIとなるそうで、さらにクラブコールであるNH0Jでの運用も予定されているそうです。
なお、運用する周波数帯/モードはHF帯+6m帯のCWとSSB、QSLカードは、
AH0Jはvia JA1NVF、NH0JとWS2Yはvia JQ2GYU、KE7OEIはvia JJ2VLY宛に。詳細はQRZ.COMを参照。
#KE7OEIは運用の途中で新しいバニティコールへ変更する可能性もあるとの事です。なお、この情報は櫻井さんからTwitterで教えて頂きました。
TNX INFO JQ2GYU
Picture from Wikimedia Commons
2011年04月13日
杉野OM(JH4VUC)からの情報によると、杉野OMは、下記の日程でサイパン、グアム、パラオから運用を行うそうです。
4月17日~19日 サイパン(使用するコールサインはAH0CD)
4月20日~22日 グアム(使用するコールサインはAH0CD/KH2)
4月23日~25日 パラオ(使用するコールサインはT88VU)
運用する周波数帯は7、14、21、28、50MHz帯、出力は500W、QSLカードはJH4VUC宛に送って欲しいとの事で、
4/17(日) 21:00頃、FK8CPと6m(50MHz)で一応SCDL組んでます。
信号が聞こえたら、お声がけ下さい。
TNX INFO JH4VUC
2011年03月05日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、英国在住の渡辺OM(JK3GAD)が、3月19日~20日に開催される「Russian DX Contest」に合わせ、3月18日~21日に、英仏海峡の英国領であるジャージー島(GJ)から運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯は160~10m帯になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2011年03月02日
「無銭旅行 時々 無線」の記事によると、同Weblogの筆者である若命OM(JA1FMZ)は、3月2日~28日に、カンボジアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXU7FMZ、運用する周波数帯/モードは、14~28MHz帯のSSBとなるそうです。
また、3月5日~7日に開催される「ARRL International DX contest SSB」と、3月26日~28日に開催される「CQ World Wide WPX Contest SSB」に参加する予定との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
「not in the log. JG3JLC/NN1X」の記事によると、同Weblogの筆者である西村OMは、3月13日~19日に、ハワイから運用を行うそうです。
同記事によると、現地で使用するコールサインはNN1X/KH6、運用時間は、現地時間の早朝および夜間になるとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年02月26日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、米塚OM(exJA2EZD)は、3月1日~7日にベトナムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは3W6LI、運用する周波数帯は短波帯との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年02月18日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、酒井OM(JM2RUV)は、2月18日~21日にサイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH0/JM2RUV、運用する周波数帯/モードは短波帯のSSBとCW、2月19日~20日に開催される「2011 ARRL DX Contest(電信部門)」に参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、米塚OM(exJA2EZD)は、2月21日~28日にカンボジアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXU7SSB、運用する周波数帯は短波帯との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年02月17日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、松下OM(JF2SKV)は、2月18日~21日に、グアムから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはNH0S/KH2、運用する周波数帯/モードは80~10m帯のCWとSSB、2月19日~20日に開催される「2011 ARRL DX Contest(電信部門)」に参加するとの事です。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「親子で楽しくアマチュア無線」の記事によると、同Weblogの筆者である清水OM(JA1MFR)と娘さん(JF1VGZ)は、3月25日から29日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、清水さんがWH0/WN1Y、娘さんがWH0/KH7ERIとなるそうで、運用する周波数帯は160m帯をのぞくオールバンド、3月26日~27日に開催される「CQ World-Wide WPX Contest(SSB)」に参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年02月16日
「DX - CONTEST-50MHz plus 160m from 43012」の記事によると、同Weblogの筆者である中村OM(JA6WFM)と三原さん(JM6EBU)は、2月17日~25日にドミニカ共和国(HI)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、中村OMがNP3J/HI3、三原さんがNP3JA/HI3となるそうで、2月19日から20日はHI3CCより2011 ARRL DX ContestのCW部門に参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年02月13日
「JQ1KNH Weblog for 18MHz」の記事によると、サイパンより、下記の要領で特別コールサインの局が運用されるそうです。
W0S (operated by WH0SS)
15-22 February 2011, Saipan CNMI.
Mariana Friendship Club (WH0SS)では、日本の星槎グループの高校とサイパンのMarianas High Schoolの国際的な交流25周年を記念して、特別コールサイン「W0S」での運用をサイパンから行います。
こどもたちの心に残る、他には見られない中身のある教育プログラムを通じ、7000名を越える日本の高校生がサイパンに渡り、1000名を越えるサイパンの高校生が日本を訪れています。
本クラブは、「世界こども財団」及び「国際NGO Seisa-Lotus(仮称)」の下で運営され、世界のこどもたちの教育と医療に対する活動の一環ともなっています。
期間:2011年2月15日~22日
場所:サイパン・ワールド・リゾート
運用者:KH0WF, JK1OPL, KH2J, AE6UR, W6HGY, W6KNH
バンド・モード:160-10m, CW, SSB, RTTY
QSLマネージャー:JA1HGY
ログ・サーチ:http://www.clublog.org/logsearch.php?log=W0S
なおARRL-DX CWコンテスト開催中は、混乱を避けるためにSSB/RTTY及びWARCバンドでの運用となります。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#この件は、この局を運用される予定の佐渡さん(JQ1KNH、W6KNH)から、Twitterでお知らせ頂きました。
TNX INFO JQ1KNH
2011年02月04日
堤OM(JE2EHP)からの情報によると、堤OMは、2月5日~6日に、米国のオレゴン州から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはK1HP/7、運用はWS7Nのシャックから行うそうで、14MHz帯は40mHの4x4、7MHzは3エレフルサイズと言う設備になるそうです。
#この件は、堤OMからTwitterで教えて頂きました。
TNX INFO JE2EHP
2011年02月03日
「JI3DST(goo)のホームページ」の記事によると、同Weblogの筆者である舟木OMは、2月11日の07:00~15日の12:00に、グアムより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH2/JS6RRR、運用する周波数帯/モードは、1.8、3.5、3.8、7、10、14、21、24、28、50MHz帯のCW、SSB、FM(1.8MHz帯、及びRTTY、PSKモードは運用出来ない場合がある)となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年01月29日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、吉田OM(JA1NLX)は、2月4日~9日に、トンガ王国(A35)のFafa Islandから運用を行う予定だそうです。
なお、現地で使用するコールサインはA35AY、運用する周波数帯/モードは、短波帯のCWとRTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2011年01月27日
当クラブの中出OM(JA3AVO)を初めとするメンバーによる、オーストラリアのクリスマス島(VK9X)からの運用(公式サイトはこちら)のレポートが、中出OMのWeblog「憂楽日記」に掲載されています。
Perth International Airport
VK9X Report Jan.14
VK9X Report Jan.14-2
VK9X Report Jan.15
VK9X Report Jan.15-2
VK9X Report Jan.16
VK9X Report Jan.16-2 アンテナが1本吹っ飛びました
VK9X Report Jan.17 “Island Tour”
VK9X Report Jan.19 最終日
VK9X Report Jan.20 撤収開始
VK9X Report Jan.21 離島できず
VK9X Report Jan.23 帰国しました
VK9X Report Jan.23 SASE
VK9XO,VK9XL QSLカード発行作業開始
VK にも A1-club?
2011年01月22日
インターネット動画共有サイトである「YouTube」で、佐渡OM(JQ1KNH)と息子さん(JG1FYW、7歳)が、1月4日~8日にサイパンから運用を行った際の動画が公開されています。
#佐渡さんの息子さんは、大変上手なオペレートをされています。みなさま是非ご覧ください。
2011年01月21日
2011年01月20日
2011年01月19日
2011年01月18日
2011年01月17日
2011年01月16日
2011年01月15日
先日お伝えしました、当クラブの中出OM(JA3AVO)を初めとするメンバーによる、オーストラリアのクリスマス島(VK9X)からの運用(公式サイトはこちら)の現状ですが、現地の参加メンバーからの情報によると、下記のようになっているそうです。
・1月14日の17:00(JST)に1.8~28MHzまで運用可能になった。
・160m帯はロングワイヤー+CG-3000(ATU)+TS-480(200w)で運用を行う。
#1月15日の午前中は18MHzでスポットされているようですね。
TNX INFO JA1CJA/JH3LSS
追記:中出さんのWeblogに、現地からのレポートが掲載されています。
Photo from 「憂楽日記」
2011年01月14日
先日お伝えしました、当クラブの中出OM(JA3AVO)を初めとするメンバーによる、オーストラリアのクリスマス島(VK9X)からの運用(公式サイトはこちら)の現状ですが、現地の参加メンバーにSkypeでお聞きしたところ、下記のようになっているそうです。
・1月13日は現地の天候不良で設営作業が進まず、現在7MHz帯のLWのみで運用を行っている。
・アンテナの本格的な設営は1月14日の午前中に行う予定で、運用は午後からの予定。
・アンテナは160m帯は逆L、40m帯はバーチカル、ハイバンドはForec12のSIGMA5を予定。
・VK9XJは、事情により帰国したため運用はない。
#現地近辺にハリケーン(?)が発生したため、設営作業が難しかったようです。運用をお待ちのみなさまは、もうしばらくお待ちくださいませ。
追記:中出さんのWeblogに、現地からのレポートが掲載されています。
追記:現地からの電子メールによる連絡によると、現地時間の08:00(日本時間の10:00)ごろから、本格的な設営に入ったようです。
TNX INFO JA1CJA/JH3LSS、JA3AVO
2011年01月13日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、堀越OM(JA1VND)は、1月14日~18日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88TF、運用する周波数帯/モードは160~10m帯のCWとSSBとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
「憂楽日記」の記事によると、先日お伝えしました、当クラブの中出OM(JA3AVO)を初めとするメンバーによる、オーストラリアのクリスマス島(VK9X)からの運用(公式サイトはこちら)は、下記のようになるそうです。
[Schedule]
1/13(Thu) Perth >>> Christmas Island
1/14(Fri) Christmas Island
1/15(Sat) Christmas Island
1/16(Sun) Christmas Island
1/17(Mon) Christmas Island
1/18(Tue) Christmas Island
1/19(Wed) Christmas Island
1/20(Thu) Christmas Island >>> Perth
[Member]
VK9XA JA3BZO Takeo Iida Digital
VK9XL JH3PBL Hiroko Nakade(YL) SSB
VK9XN JI3DNN Munekazu ShimatakeCW,SSB,Digital
VK9XO JA3AVO Masumi Nakade CW
VK9XXY JA1CJA Kunio Miyagawa CW
VK9XJR JA3UJR Tsuguya Nakasako CW
VK9XJ JA3HJI Shozo Nishimura SSB
JA3ARJ/VK9X Tatsuo Ohkushi SSB
[Frequncy, Mode]
1.8MHz--50MHz, CW,SSB,Digital
[QSL Card]
QRZ.COM
なお、
リニアアンプは断念。基地のロッジに、200W×1局,100W×1局,約50m離れた宿泊ロッジに、100W×1局。
アンテナの振り分けは現地の地形を見てから・・ということになりました。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#中出さんによると、この運用はDXバケーションスタイルと言う事です。
2011年01月05日
「JQ1KNH Weblog for 18MHz」の記事によると、同Weblogの筆者である佐渡OMは、1月4日~8日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはW6KNH/KH0になるそうで、
今回は、初めて18MHzのデルタループを持っていきます。先日、KHφからQRVした局も、同じアンテナを使用されており、とてもよく来ていたので期待しています。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#佐渡さんのTwitterによると、すでに運用が開始されているようです。
DXクラスタなどの情報によると、先日お伝えしました、小林OMによるモルディブ(8Q)からの運用(現地で使用するコールサインは8Q7FF)は、1月4日の13:00ごろ(UTC)より開始されているようです。
2011年01月04日
「憂楽日記」の記事によると、先日お伝えしました、当クラブの中出OM(JA3AVO)を初めとするメンバーによる、オーストラリアのクリスマス島(VK9X)からの運用(2011年1月)は、下記のようになるそうです。
[Schedule]
1/13(Thu) Perth >>> Christmas Island
1/20(Thu) Christmas Island >>> Perth
[Member]
VK9XA JA3BZO Takeo Iida Digital
VK9XL JH3PBL Hiroko Nakade(YL) SSB
VK9XN JI3DNN Munekazu ShimatakeCW,SSB,Digital
VK9XO JA3AVO Masumi Nakade CW
VK9XXY JA1CJA Kunio Miyagawa CW
VK9XJR JA3UJR Tsuguya Nakasako CW
VK9XJor VK9XJIJA3HJI Shozo Nishimura SSB
VK9X? JA3ARJ Tatsuo Ohkushi SSB
[Frequncy, Mode]
1.8MHz--50MHz, CW,SSB,Digital
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#中出OMによると、この運用はDXバケーションスタイルと言う事です。
小林OM(JK1FNL)からの情報によると、先日お伝えしました、小林OMによるモルディブ(8Q)からの運用(現地で使用するコールサインは8Q7FF)ですが、小林OMは無事現地に到着し、1月4日の午後(現地時間、JST-4時間)より運用を開始する予定との事です。
#この件は、小林OMのTwitterで教えて頂きました。
TNX INFO JK1FNL
2011年01月03日
小林OM(JK1FNL)からの情報によると、小林OMは、2011年1月4日の午後~9日の朝(いずれも現地時間)に、モルディブ(8Q)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは8Q7FF、運用する周波数帯は1.87~50MHz帯、モードはCW、SSB、RTTY、使用する無線機はIC-7000、アンテナは釣竿アンテナとなるそうです。
#この件は、小林OMからTwitterで教えて頂きました。
TNX INFO JK1FNL
2010年12月31日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、後藤OM(JE1RXJ)は、2011年1月21日~26日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88RX、運用する周波数帯/モードは160~6m帯のCWとSSBとなるそうですが、主にローバンドのCWに注力するとのことです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2010年12月29日
「JJ2CJB weBLOG」の記事によると、同Weblogの筆者である三木OMが10月に運用を行った、V63CJBのログサーチを、「CLUBLOG」のこちらのページで公開したとの事です。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2010年12月27日
「~Arcadiaを求めて~JS1OHI&T88KO」の記事によると、同Weblogの筆者である落合OMは、2011年1月1日~2日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88KO、運用する周波数帯、モードは7、18、21、50MHz帯のSSBとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#この件は、当ニュース左サイドバーの「情報掲示板」で、落合さんにお知らせ頂きました。
TNX INFO JS1OHI
2010年12月10日
「憂楽日記」の記事によると、ラオス在住の米塚OM(exJA2EZD、XU7AAA)が、現地からの運用を開始したそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXWPA(エリアコードなし)、米塚OMのWeblogの記事によると、運用する周波数帯は、7、14、18、21MHz帯となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#なぜ4バンドかと言うと、ライセンスフィーが年間1バンドあたり、日本円で45000円かかるから....だそうです(汗)。
2010年12月08日
「無銭旅行 時々 無線」の記事によると、同Weblogの筆者である若命OM(JA1FMZ)は、12月11日~13日に開催される「ARRL 10m Contest」に、カンボジアから参加する予定だそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXU7FMZとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年12月07日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、斉藤OM(JA1LPH)と奥様(JG1IDX)は、12月8日~12日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、斉藤OMがT88SC、奥様がT88SQ、運用する周波数帯/モードは、20、15、10m帯のSSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2010年12月02日
「DXWORLD.net」の記事によると、三宅OM(JF1OCQ、W1VX、ZL1WY)は、12月2日~9日に、ニュージーランド領のチャタム島(IOTA OC-038)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはZL1WY/ZL7ZL7A、運用する周波数帯は160~6m帯(160m帯と6m帯に注力)、モードはCW、SSB、デジタルモードとなるそうです。
また、50.117MHzで現地からビーコンを送出するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
追記:「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、池田さん(JE1SYN)も、この運用に参加するようです。
追記:三宅さんのWebサイトによると、三宅さんが現地で使用するコールサインはZL7A、池田さんが現地で使用するコールサインはZL7/W1SYとなるそうです。
TNX INFO JK1FNL
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、梅村OM(JE7DMH)と長谷川OM(JN7GLC)は、12月3日~6日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはWH0/WH7C、運用する周波数帯/モードは、80~6m帯のCW、SSB、FMとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
2010年11月26日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、吉田OM(JE1SCJ)は、11月27日の00:00~11月28日の23:59(UTC)に開催される「2010 CQWW CW Contest」に、ミクロネシア連邦のPohnpei島(写真)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV63YTになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
Photo from Wikemedia Commons
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中村OM(JE1JKL)は、11月27日の00:00~11月28日の23:59(UTC)に開催される「2010 CQWW CW Contest」に、フランス領Martiniqueより参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはTO5Tになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年11月25日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JJ5GMJ局は、11月27日の00:00~11月28日の23:59(UTC)に開催される「2010 CQWW CW Contest」に、フィリピンより参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはDU1/JJ5GMJとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、太田OM(JO1DFG)、渡辺OM(JK3GAD)、三河OM(JR7OMD)、佐々木OM(JR8VSE)、高橋OM(JE8KKX)のみなさんが、11月27日の00:00~11月28日の23:59(UTC)に開催される「2010 CQWW CW Contest」に、グアムより参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH2Rとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年11月22日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、11月22日~24日に、清水さん(JF1VGZ、11歳)が、グアムより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH7ERI/KH2となるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、11月22日~27日に、綿貫OM(JA1OZK)、森本OM(JA1CGC)、佐藤OM(JF1TAB)、金谷OM(JH1FUD)、土屋OM(JL1LOW)、五月女OM(JA1NMH)のみなさんが、グアムより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはKH2/ホームコール、運用する周波数帯/モードは、オールバンドのCW、SSB、デジタルモードとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年11月19日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、11月19日(本日)~27日に、菅野OM(JA2AAU)、堀田OM(JA2LSS)、森島OM(JA2ATE)、 森OM(JA2ZS)のみなさんが、セーシェル共和国(写真)のMahe Island(IOTA-AF-024)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、菅野OMがS79AU、堀田OMがS79SS、森島OMがS79TE、 森OMがS79ZSとなるそうで、運用する周波数帯/モードは1.8~50MHz帯のCW、SSB、RTTY、PSKになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
Photo from Wikitravel/shared
2010年11月17日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、井上OM(JN3NFQ)は、11月20日~23日に、セント・マーチン島(PJ7、写真)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはPJ7/K1GI、使用する設備は、
He will use an FT-450, a dipole for 20/40m, Deltaloop for 10/15m and Buddipole for 80m/WARC
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。.
#この運用のQSLマネージャーである千田OM(JG2BRI)のTwitterによると、Webサイトはこちらになるようです。
TNX INFO JG2BRI
Photo from Wikimedia Commons
2010年11月16日
「憂楽日記」の記事によると、ラオス在住の米塚OM(exJA2EZD、XU7AAA)がWeblogを開設したとの事です。
また、同記事によると、米塚OMはラオスからXW0Aとして、常駐局として運用されるそうで、
ラオスからはXW1A,XW1Bが出ていますが、日本人の常駐局出現でDXCCのランキングはさらに降下しそうですね(笑)。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年11月14日
「JJ2CJB weBLOG」に、先日お伝えしました、同Weblogの筆者である三木OMによる、10月30日~31日に開催された「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」への、ミクロネシアからの参加レポートが掲載されています。
2010年11月12日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、田中OMを含むメンバーが運用を行ったイラク・クルジスタンDXペディション(YI9PSE)の運用レポート(プレゼンテーション)のファイルを、田中OMのWebサイトで公開(PDF)したとの事です。
#この件は、田中さんよりTwitterで教えて頂きました。大変楽しい内容ですので、みなさま是非ご覧下さい。
TNX INFO JH4RHF
2010年11月06日
「HAM Radio by JA1NLX」の記事によると、同Weblogの筆者である吉田OMは、2011年の2月に、トンガ王国(A35)のFafa Islandから運用を行う予定だそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#なお、この運用に関する情報は、今後はこちらのページで更新されるとの事です。
2010年10月28日
「JF2QNMコンテストブログ」の記事によると、同Weblogの筆者である竹田OMは、10月29日~11月1日に、東マレーシア(9M6)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M6/JF2QNMとの事です。また、10月30日~31日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」には、コールサインを9M6LSCとして参加するとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#現地で使用するコールサインについて、竹田OMからのご連絡で訂正致しました。
TNX INFO JF2QNM
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、川瀬OM(JG3RPL)、安芸OM(JI3ERV)、佐藤OM(JH7QXJ)、三河OM(JR7OMD)、宮沢OM(JE7HLZ)、高橋OM(JE8KKX)のみなさんが、10月30日の00:00~31日の24:00に開催される「2010 CQ WW DX Contest(SSB部門)」(PDF)に、グアムより参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH2Rとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、井川OM(JA7HMZ)、古田OM(JA7GYP)、石塚OM(JA7EPO)は、10月29日~11月4日に、ミクロネシア連邦のPohnpei島(写真)から運用を行うそうです。
運用する周波数帯はオールバンド、現地で使用するコールサインは、井川OMがV63DX、古田OMがV63T、石塚OMがV63EPOになるそうです。
なお、10月30日~31日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」に、コールサインをV6Bとして参加するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
Photo from Wikemedia Commons
2010年10月27日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、田中OMは、10月30日~11月6日に、アルゼンチンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、LU/JH4RHFになるそうです。
#この情報は、Twitterで田中さんから教えて頂きました。
TNX INFO JH4RHF
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中田OM(7L1FPU)、JE1NDE、AH0BM、巴月OM(JA1OJE、AH0BR)、AH0BZ、小柳OM(JI5RPT、AH0V)、川野部OM(JG7PSJ、KW2X)のみなさんが、10月30日の00:00~31日の24:00に開催される「2010 CQ WW DX Contest(SSB部門)」(PDF)に、サイパンより参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0BTとなるそうで、11月1日~2日は、160、17、12m帯を中心とした運用も行うそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年10月25日
「無銭旅行 時々 無線 by JA1FMZ」の記事によると、同Weblogの筆者である若命OMは、10月27日~11月1日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88OM、運用する周波数帯/モードは14~28MHz帯のSSBとの事で、10月30日の00:00~31日の23:59(UTC)に開催されるCQ World Wide DXコンテスト(電話部門)に参加するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
「JJ2CJB weBLOG」の記事によると、同Weblogの筆者である三木OMは、10月30日~31日に開催される「CQ World Wide DXコンテスト(SSB部門)」に、ミクロネシアから参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV63CJBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#運用情報は、V63CJBのTwitterアカウントでも流されるのではないかと思います。
2010年10月23日
櫻井OM(JQ2GYU)のサイトに、先日お伝えしました、櫻井OMと岩倉OM(JA1LZR)が10月10日~14日に行った、ノルウェー領スバルバード(JW、写真)からの運用レポートが掲載されています。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。
#櫻井OMが英国で行った運用のレポートも掲載されています。
Photo from Wikimedia Commons
2010年10月19日
三宅OM(JA6EGL)からの情報によると、三宅OM、林田OM(JE6DND)、服部OM(JA6JXN)、JR6DRHのみなさんが、10月21日~25日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、三宅OMがKK6WW/KH0、林田OMがKH0R、服部OMがAC2BO/KH0、JR6DRH局がKR1V/KH0となるそうで、運用する周波数帯は1.8~28MHz帯とのことですが、
昼間 21.300MHz および 18.150MHz 付近をワッチしてください。
無線機は、三台同時運用します。
夜は、ローバンドが中心になると思います。
#この情報は、アマチュア無線家専用SNS「MyShack」で教えて頂きました。
TNX INFO JA6EGL
2010年10月15日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)のサイトで、欧州で日本人がアマチュア無線を運用する際の免許情報に関するページ「ヨーロッパで運用するには」が公開されています。
同ページによると、
2010のハムフェアでJF1OCQ三宅さんに会ったときに、ヨーロッパで運用するための情報が少ないとか言う話があったので、自分が知っている情報をまとめておこうかと思います。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#日本語で書かれた情報は非常に少ないので、大変貴重なページだと思います。関心をお持ちの方は、是非ご覧ください。なお、この件は、田中さんにTwitterで教えて頂きました。
TNX INFO JH4RHF
2010年10月06日
W1VX DXing Help DeskのDXバケーション掲示板に、櫻井OM(JQ2GYU)が投稿した情報によると、櫻井OMと岩倉OM(JA1LZR)は、10月10日の夜~14日の朝に、ノルウェー領スバルバード(JW、写真)から運用を行う予定だそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、櫻井OMがJW/JQ2GYU、岩倉OMがJW/HB9LEY、同投稿によると、
運用場所は、ロングイェールビーンのレンタルシャックです。
WARCバンドとローバンドのCW/SSBにフォーカスする予定です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#なお、櫻井さんは、10月7日と8日に英国のロンドンから運用(コールサインはM0LZP)を行う可能性もあるそうです。
Photo from Wikimedia Commons
追記:この運用の公式サイトはこちらになるそうです。
TNX INFO JQ2GYU onTwitter
W1VX DXing Help DeskのDXバケーション掲示板に、斎藤OM(JI1JKW)が投稿した情報によると、斎藤OMは、10月10日の午後~10月14日の夕方頃(JST)に、仏領ポリネシア(FO)のツアモツ諸島・ティケハウ環礁(IOTA OC-066)から運用を行うそうです。
現地で使用するコールサインはFO/JI1JKW、運用する周波数帯は7、10、14、18、24、28、50MHz帯(14MHz帯が中心)、モードはSSB、CWとなるそうです。
なお、斉藤OMによると、
ティケハウ島は、タヒチ島と同じエンティティ、IOTAもランギロア島などと同じOC-066で珍しいところではないと思いますので、のんびりしてこようと思っています。21MHzで開ければ、ビギナーにもサービスしたいと考えています。
また、嫁さんとの旅行のため無線にあまり時間がとれないかもしれませんが、聞こえていましたらQSOよろしくお願いいたします。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年10月02日
「7L1FPU アマチュア無線日記」の記事によると、同Weblogの筆者である中田OMは、10月2日の08:00~3日の08:00(UTC)に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0BT、運用する周波数帯/モードは3.8、7、14、21、28MHz帯のSSBとなるそうで、10月2日の08:00~3日の08:00(UTCに開催される「2010 OCEANIA DX CONTEST」(PDF)に参加するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#2010 OCEANIA DX CONTESTのコンテストナンバーはRS+001形式との事です。なお、この件は、中田さんよりTwitterで教えて頂きました。
TNX INFO 7L1FPU
2010年09月30日
「憂楽日記」の記事によると、当クラブの中出OM(JA3AVO)を初めとする下記のみなさんが、2011年1月13日~20日に、オーストラリアのクリスマス島(VK9X)から運用を行うそうです。
【Member】順次“VK9X*”or“VK9X**”申請予定
JA1CJA/AE6XY K.Miyagawa
JA3BZO/AE6YQ T.Iida
JA3UJR T.Nakasako
JI3DNN/KI3DNN M.Shimatake
JA3AVO/W3AVO M.Nakade
JH3PBL/KF7LMQ H.Nakade
なお、現地で使用するコールサイン、運用周波数帯/モードなどは、現在未定との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
追記:同Weblogのこちらの記事によると、現地で使用するコールサインは、下記のようになるそうです。
JA1CJA VK9XXY
JA3BZO VK9XA
JA3AVO VK9XO
JH3PBL VK9XL
JI3DNN VK9XN(申請中)
JA3UJR VK9XJR(申請中)
JA3HJI VK9X*(申請準備中)
2010年09月28日
2010年09月19日
「明日の○○を○○する...」の記事によると、同Weblogの筆者である小林OM(JK1FNL)は、9月23日~26日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯/モードは160m~6m帯のSSB、CW、RTTY、現地で使用するコールサインはT88NAになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年09月16日
「HAM Radio by JA1NLX」の記事によると、同Weblogの筆者である吉田OMは、9月17日~9月24日に、オーストラリアのDunk島(IOTA OC-171、写真)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはJA1NLX/VK4、運用する周波数帯/モードは3.5~28MHz帯のCWとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
Photo from Wikimedia Commons
2010年09月15日
「でるたー ぱぱ の部屋」の記事によると、畑OM(JH3QFL)と川岸OM(JH3KEA)は、9月19日~22日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯/モードは80m~6m帯のSSB、CW、RTTY、現地で使用するコールサインは、畑OMがT88TB、川岸OMがT88KHになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年09月14日
「でるたー ぱぱ の部屋」の記事によると、大家OM(JH1HRJ、ZL3JP)は、9月17日~21日に、ニュージーランド領のチャタム島(IOTA OC-038)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはZL7J、運用する周波数帯はWARCバンドを含むオールバンド、モードはSSB、CW、(可能ならば)RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年09月13日
W1VX DXing Help DeskのDXバケーション掲示板に、奥村OM(JK1KSB)が投稿した情報によると、奥村OMは、9月16日の夕方~26日の午前中頃に、モルディブ(8Q)から運用を行う予定だそうです。
なお、現地で使用するコールサインは8Q7SO、運用する周波数帯/モードは、
80~10m(CW・RTTY・SSB)のQRVを予定していますが、余裕があれば他もチャレンジするかも。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年09月01日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、福田OM(JK2VOC)は、9月2日~6日に、東マレーシア(9M6)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M6/JK2VOC、9月4日の09:00から6日の09:00(JST)に開催される「第51回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」に参加するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年08月10日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、花崎OM(JA5AQC)は、8月13日~16日に、グリーンランドから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはOX1JA、QSLカードはJA5AQC宛にダイレクトで送って欲しいそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年08月06日
「憂楽日記Ver.2」に、当クラブの中出OM(JA3AVO)、奥様(JH3PBL)、お孫さん(W7AVO)が、7月20日~24日に行った、カンボジアDXバケーションのレポートが掲載されています。
XU DX Vacation (1) 【プノンペン泊】
XU DX Vacation (2) 【プノンペン観光】
XU DX Vacation (3) 【XU7TZG,XU7AJW,XU7ACY】
XU DX Vacation (4) 【XU7AED 翔太のデビュー】
XU DX Vacation (5) 【XU7AVO Sakal-Bungalow】
XU DX Vacation (6) 【7/23 運用最終日】
XU DX Vacation 【番外】
2010年07月31日
「まあべるのほわほわ日記」の記事によると、同Weblogの筆者であるJE4SMQ局は、8月1日~2日にサイパン(KH0)より運用を行うそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#なお、現地で使用するコールサインはKH0Kになると思われます。
2010年07月30日
「アマチュア無線局JE9MBV」の記事によると、同Weblogの筆者である松見OM(JE9MBV)は、7月30日~8月4日に、マレーシアのコナキタバルより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは9M6/JE9MBV、運用する周波数帯/モードは、3.5~50MHz帯の電話と(50MHz帯を除いて)PSK31になるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#現地での運用状況は、松見さんのTwitterアカウントで流されるとの事です。
2010年05月29日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、杉山OM(JA2NQG)、小田OM(JH2BNL)、JI2UAY局は、7月14日~21日に、ポリネシアのフランス領であるウォリス・フツナ(FW)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはFW/ホームコール、運用する周波数帯/モードは160~10m帯のオールモードとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
追記:「でるたー ぱぱ の部屋」の記事によると、現地で使用するコールサインは、FW5M、TO2BNL、FW5FMをリクエストしているそうです。また、運用はWallis島(IOTA OC-054)から行うそうですが、期間中にHoorn島(IOTA OC-118)からの運用を行う可能性もあるようです。また、7月13日~14日はフィジーからの運用を行うそうです。
2010年05月28日
「憂楽日記Ver.2」の記事によると、当クラブの中出OM(JA3AVO)、奥様(JH3PBL)、お孫さん(W7AVO)は、7月20日~24日に、カンボジアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、中出OMがXU7AVO、奥様がXU7PBL、お孫さんは未定との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年05月27日
「でるたー ぱぱ の部屋」の記事によると、内田OM(JA1XGI)は、6月3日~9日に、キリバス共和国の西キリバス(T30)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT30XG(もしくはT30/T32XG)、運用する周波数帯は、40m~6m帯、モードはCWとデジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年05月16日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、伊藤OM(JA1PBV)は、5月24日まで、ギニア・ビサウ(J5)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはJ5V/Pになるそうで、30、17mのCWによる運用が行われているそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年05月14日
W1VX DXing Help DeskのDXバケーション掲示板に、中山OM(JH1TEB)が投稿した情報によると、中山OMは、5月16日に、中国・北京のBY1TTYからゲストオペレータとして運用を行う予定だそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年04月30日
「JM1GYQ」の記事によると、泉OM(JJ8DEN)は、5月10日まで、ブルネイ(IOTA OC-088)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV85/JJ8DEN、運用する周波数帯/モードは、1.9~50MHz帯のCW、RTTY、PSK31、JT65Aになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年04月26日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、大家OM(JH1HRJ、ZL3JP)は、4月27日~5月4日に、ニュージーランド領のチャタム島(IOTA OC-038)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、特別コールサインのZL7J、運用する周波数帯は1.9~28MHz帯、モードはSSBとCWになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年04月24日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、坪井OM(JA4CZM)は、4月27日~29日にパラオから運用を行うそうです。
なお、運用を行う周波数帯は、短波帯になるそうで、現地で使用するコールサインはT88NYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#筆者(7J3AOZ)は、坪井さんに岡山VECのFCC試験でお世話になりました。
追記:ネット上の情報では上記の日程となっているものがほとんどですが、パラオのレンタルシャックを運営しているAPI(Agency of Pacific Information)のサイトに掲載されている予約状況によると、T88NYのレンタルシャックの予約は4月19日~23日になっているようです。
TNX JA3JM
追記:当クラブの中出さん(JA3AVO)からの情報によると、空路の関係で日程が前倒しになったそうで、T88NYの運用はすでに終了しているそうです。
TNX INFO JA3AVO
2010年04月15日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、大和アマチュア無線クラブ(JA1ZEK)のメンバー3名(松井OM(JA1JQY)、中山OM(JA1KJW)、斎藤OM(JA8VE))は、4月15日~23日に、パプアニューギニア(P29)のNew Britain Island(IOTA OC-008)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、松井OMがP29VJY、中山OMがP29VKJ、斎藤OMはP29VEKになるそうで、運用する周波数帯/モードは、160~10m帯のCW、RTTY、SSBになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
「7L1FPU アマチュア無線日記」の記事で、3月27日~28日に開催された「CQ World-Wide WPX Contest(電話部門)」に、同Weblogの筆者である中田OMの息子さんであるよしき君(KH0UA、9歳)が参加した様子の動画が公開されています。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#よしき君は、日本では最年少のUS Extraホルダーとして知られています。
2010年04月12日
田中さん(JH4RHF、OE1ZKC)のTwitterによると、田中さんを含むメンバーが運用中のイラク・クルジスタンDXペディション(YI9PSE)チームは、4月12日の03:21(UTC)に全サイトの運用が終了したそうです。
なお、総交信数は48000QSO(重複交信込みで50000QSO以上)となったそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年04月11日
田中さん(JH4RHF、OE1ZKC)のTwitterによると、田中さんを含むメンバーが運用中のイラク・クルジスタンDXペディション(YI9PSE)チームは、4月11日の午後からアンテナの撤収を開始し、4月12日の08:00~09:00にQRTする見込みとの事です(いずれも現地時間)。
なお、現在の総QSO数は45000(Dupeを除くと42000)、運用終了までには50000QSO前後になるのではないかとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年04月08日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、井川OM(JA7HMZ)、佐々木OM(JA1ADT)、古田OM(JA7GYP)は、4月11日~17日に、ミクロネシアのPohnpei島(IOTA OC-010)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、井川OMがV63DX、佐々木OMがV63DQ、古田OMがV63Tとなるそうで、オールバンド・モードで運用するそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年04月04日
DXクラスタなどの情報によると、イラク・クルジスタンDXペディション(YI9PSE)チームは、4月3日の15:00(UTC)前後から、現地での運用を開始した模様です。
2010年04月03日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)がTwitter(jh4rhf_yi9pse)に掲載した情報によると、田中OMが参加しているイラク・クルジスタンDXペディション(YI9PSE)チームは、現地に無事到着したそうです。
なお、現在の状況は、トラブルで遅延している機材の通関待ちとの事で、運用開始は早くて4月3日の夕方(現地時間)以降になりそうだとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
追記:田中さんのTwitterによると、4月3日の18:30(JST)の時点で、「トラックがきた」との事ですので、(たぶん)運用サイトの設営が開始されるのではないかと思われます。
追記:山北さん(JN4MMO)のTwitterによると、
ALL de WO7J 3-Apr-2010 <0934Z>: YI9PSE's equipments were passed YI custom and got them.
ALL de WO7J 3-Apr-2010 <0937Z>: YI9PSE team will begin to set up.
ALL de WO7J 3-Apr-2010 <0938Z>: YI9PSE team will start operate tonight.
追記:田中さんのTwitterによると、4月3日の19:47(JST)の時点で「日没直前までできるところまでやってその後一斉にQRV」との事です。
2010年04月02日
田中さん(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、田中さんを含む下記のメンバーが、4月2日~10日にイラクからの運用を予定しているそうです。
N6PSE - Paul Ewing
N6OX - Bob Grimmick
JH4RHF - Jun Tanaka
AH6HY - David Flack
N2WB - Bill Beyer
YI1UNH - Heathem Sabah
K3VN - Al Hernandez
K3LP - David Collingham
WØUCE - Jack Ritter
W5KDJ - Wayne Rogers
FM5CD - Michel Brunelle
K1LZ - Krassimir Petkov
YT1AD - Hranislav Milosevic
なお、現地で使用するコールサインはYI9PSE、運用は5つのサイトから、160m~10m帯にわたって行われる計画のようです。
詳しくは、同DXペディションの公式サイトをご覧下さい。
追記:同DXペディションのTwitterアカウントがあるようです。ご興味をお持ちの方は、フォローして見てはいかがでしょうか?
追記:田中さん(JH4RHF)も、個人のTwitterアカウント(jh4rhf_yi9pse)を開設したそうです。日本語で現地からの情報が流されると言う事ですので、Twitterのアカウントをお持ちの方は、是非フォローしましょう。
2010年03月19日
田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、英国在住の渡辺OM(JK3GAD)が、3月20日~21日に開催される「Russian DX Contest」に合わせ、3月19日~21日に、英仏海峡の英国領であるジャージー島(GJ)から運用を行うそうです。
田中OMによると、金曜日に機材設置とプレ運用、土曜日と日曜日がコンテスト参加と言うスケジュールになると言う事で、
氏は7月のWRTCに私と参加するのですがその練習と機材テストをかねての運用です。都合がつけば私も合流します。
コールサインはMJ0で始まるコールですが、WRTCの練習であることを踏まえ、コールサインは開始まで伏せておきます。
なお、QSLカードはOE1ZKC宛に送って欲しいとの事です。
#田中さんと渡辺さんは、7月8日~12日にロシアで開催される「世界ラジオスポーツチーム選手権(WRTC: World Radiosport Team Championship) 2010」の選手として選出されています。なお、この件は、アマチュア無線家専用SNS「MyShack」で教えて頂きました。
TNX INFO JH4RHF
追記:田中さんからの情報によると、田中さんも、この運用に合流する事が決定したそうです。
2010年03月15日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、堤OM(JE2EHP)は、3月21日~28日にサイパン(KH0)より運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはK1HP/KH0、運用する周波数帯/モードは、短波帯+50MHz帯のSSB、CW、RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年02月11日
W1VX DXing Help DeskのDXバケーション掲示板に、斉藤OM(JA8VE)が投稿した情報によると、斉藤OMを含む4名の方が、2月12日の午後~2月15日に、サイパンより運用を行うそうです。
現地で使用するコールサインは、三井OM(JA8DKJ)がAD7UV/KH0、齋藤OM(JA8EFI)がW6IB/KH0、JA8EFI斉藤OMの奥様(JA8OUG)がKH0/JA8OUG、斉藤OM(JA8VE)がKH0/JA8VEになるそうで、運用を予定している周波数帯/モードは、3.5(3.8)~21MHz帯のCWとSSB、使用する設備は、
ANT:G5RV、MP-1、Spider Ant(14-18-21)、Vertical(3.8)
ALS-500Mリニア1台を持って行きます。
なお、QSLカードは、各自のホームコール宛に送って欲しいとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2010年02月09日
三宅OM(JA6EGL)からの情報によると、三宅OMと末永OM(JA6KYU)は、2月10日~16日に、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、三宅OMがT88SM、末永OMがT88HSとなるそうで、運用する周波数帯は3.5~28MHz帯、モードはCWとSSBになるそうです。
TNX INFO JA6EGL
追記:三宅さんからの情報によると、2月9日~13日に林田OM(JE6DND)がパラオから運用を行うそうです。なお、林田OMが現地で使用するコールサインはT88HKで、1.8MHz帯のCWを重点的に運用するそうです。
2009年10月01日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、大塩OM(JA1FJJ)は、10月8日~20日に、ブータン(A5)からの運用を計画しているそうです。
なお、現地で使用するコールサインはA52FJJが予定されているそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2009年09月28日
三宅OM(JA6EGL)からの情報によると、三宅OM、古志OM(JA6CM)、池田OM(JA6GLD)、JR6DRHの各局が、下記の日程でサイパンから運用を行うそうです。
10月22日~26日 KK6WW/KH0(OP:JA6EGL)、AA6CM/KH0(OP:JA6CM)
10月23日~26日 WH0AA(OP:JA6GLD)、KH0UV(OP:JR6DRH)
なお、運用する周波数帯/モードは、3.5~28MHz帯のCW、SSB、RTTYになるそうです。
#この件は、アマチュア無線家専用SNS「MyShack」で、三宅さんからお知らせ頂きました。
TNX INFO JA6EGL
「JJ2CJB weBLOG」の記事によると、同Weblogの筆者である三木OMは、10月24日~26日に開催される「CQ WW SSBコンテスト」に、東マレーシアのBORNEO島から参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、9M6/JJ2CJBの予定との事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2009年09月25日
「HAM Radio by JA1NLX」の記事によると、同Weblogの筆者である吉田OMは、11月18日~23日に、ニューカレドニア(FK、写真)より運用を行う予定だそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、FK/JA1NLXになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
Photo from Wikimedia Commons
2009年09月15日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、田原OM(JM1CAX)は、9月19日~25日に、ニュージーランドのニウエより運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはZK2NXとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
「7L1FPU アマチュア無線日記」の記事によると、同Weblogの筆者である中田OM(W1FPU)の息子さん(KH0UA)が、9月5日~7日に開催された「第50回 ALL ASIAN DXコンテスト」に、サイパンからAH0BTで参加した模様を撮影した映像を、YouTubeで公開されたとの事です。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#(こう言うと失礼ですが)9歳の少年とは思えないオペレートですよね。今後の成長が大変楽しみです。
2009年09月14日
「equator blog」に、同Weblogの筆者である尾木OM(JH1WXT)がグアム島で行ったDXバケーションのレポートが掲載されています。
2009年09月12日
両沢OM(7K1NCP、JH0MRP)からの情報によると、両沢OMは、9月12日(本日)の14:00過ぎ~夕刻(JST)の予定で、台湾から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはBW2/JH0MRPになるそうです。
#両沢さんによると、
実は今年から制度が変わり,免許上は BW/JH0MRP なのですが,実際に運用するときはコールエリアを付け BW2/JH0MRP にせよとのことです.
TNX INFO JH0MRP
2009年09月09日
Visiting Vienna - 4U1VIC from Giorgio Minguzzi on Vimeo.
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、国際連合ウィーン事務所が入居している「Vienna International Centre」の開設30周年記念局 4U30VICは、9月12日の00:00~13日の23:59(UTC)に開催される「Worked All Europe DX Contest(WAEDC)」に参加するそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#同記念局を開設している「Vienna International Amateur Radio Club(4U1VIC)」のメンバーである田中さん(JH4RHF、OE1ZKC)によると、当日は田中さんも同記念局の運用を行うそうです(この件は、アマチュア無線家専用SNS「MyShack」で教えて頂きました)。なお、動画は、同クラブ及び記念局のPRビデオで、田中さんも登場しています。
Photo from Wikimedia Commons
TNX INFO JH4RHF
2009年09月01日
「7L1FPU アマチュア無線日記」の記事によると、同Weblogの筆者である中田OM(W1FPU)と9歳の息子さん(KH0UA)を含むメンバーが、9月5日の09:00~7日の09:00に開催される「第50回 ALL ASIAN DXコンテスト」に、サイパンから下記の要領で参加するそうです。
コールサイン: AH0BT (サイパンのクラブ局)
バンド:3.8~28MHz (SSB)
日時: 2009年9月5日9:00JST~9月7日9:00JST
メンバー: W1FPU, KH0UA, N2QP, KE7TWK, AH0BR, W1NDE
参加部門: MultiOP MultiTX(無線機3台(1.5kW,1kW,500W)でがんばります!)
QSL: 7L1FPU宛てBuroでもDirectでもOK。詳細はQRZ.com参照。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#中田さんの息子さんは、USジェネラル級のライセンスホルダーですので、全バンド1.5kW運用が可能だそうです。なお、この件は、中田さんより、アマチュア無線家専用SNS「MyShack」で教えて頂きました。
TNX INFO 7L1FPU
2009年08月24日
「JQ2NPZ's HAM BLOG」の記事によると、JH2BNL局とJA2DSQ局は、8月24日~29日に、マーシャル諸島のマジュロ島(IOTA-029)から運用を行うそうです(公式Webサイトはこちら)。
なお、現地で使用するコールサインは、JH2BNL局がV73J、JA2DSQ局がV73NFになるそうで、運用する周波数帯/モードは、160~6m帯(WARCバンド含む)のCW、SSB、RTTY、SSTVになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2009年08月12日
「JJ通信 de JO7MJS (also JA8RXD since 1973)」の記事によると、同Weblogの筆者で、日本人として始めてインドネシアにおけるアマチュア無線免許を取得した澄川OMが帰国する事にともない、8月12日(本日)の17:00(JST)前後よりYB3ASMの最後の運用を行うそうです。
なお、運用する周波数帯/モードは18、21MHz帯のCW、SSBになるそうで、
ATUやリグの梱包と,アンテナ撤収を明日しなければなりませんので,パスが無くなったら,速攻撤収します.
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2009年08月09日
「電波でめぐる世界一周旅行 DX’ers BLOG」の記事によると、愛媛DXグループ(EDXG)の花崎OM(JA5AQC)、三ツ田OM(JA5AUC)、宍戸OM(JA4JBZ)は、8月8日~15日に、フィンランドから運用を行うそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#OH0やOJ0からの運用も予定されているようです。
2009年08月08日
「JJ通信 de JO7MJS (also JA8RXD since 1973)」の記事によると、同Weblogの筆者で、日本人として始めてインドネシアにおけるアマチュア無線免許(YB3ASM)を取得した澄川OMは、現地での仕事を終了し、8月16日に日本に帰国されると言う事です。
なお、現地からの運用は、8月13日頃まで行うとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#今週末が、現地での最後の週末になるそうです。筆者(7J3AOZ)は、まだ個人コールでQSOしていませんので、この週末に狙って見ようと思っております。
2009年07月28日
「JJ通信 de JO7MJS (also JA8RXD since 1973)」の記事によると、同Weblogの筆者で、日本人として始めてインドネシアにおけるアマチュア無線免許(YB3ASM)を取得した澄川OMが、お仕事の都合により日本に帰国されると言う事です。
同記事によると、
8月の中旬頃(未定)に帰国予定でして,それまではQRV出来ますので,JAの皆さんにYBをサービスする事にしています.
他のバンドやモードも考えていたのですが,そんなわけで,今まで通り,HF帯のモードはSSB,CWとPSKだけですね.
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#なお、再度インドネシアに赴く可能性もあるため、インドネシアにおけるライセンスはしばらく維持されるそうです。
2009年07月27日
熊谷OM(JE1CKA)からの情報によると、熊谷OMは、本日の17:00~21:00(UTC、日本時間では7月28日 02:00~06:00)に、セウタ&メリラ(EA9)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはEA9/KH0AM、
17z~21zまで7003に出ます。
QSX UPとしか打ちませんので、UP2で呼んでください。
IC706-100W+GPですので信号は弱いと思います。明日19Zの飛行機でマドリッドへ出発します。
TNX INFO JE1CKA
2009年06月28日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、吉田OM(JA1NLX)が、6月29日(明日)~7月3日に、フィジー諸島共和国(3D2)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは3D2YA、運用する周波数帯/モードは、80~10m帯のCWとRTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2009年06月09日
山本OM(JA1CJP)からの情報によると、山本OMを始めとする各局(JA1BVY、JA1HOD、JH1EMT、JJ1CDY、JL1FYW、JR1QCQ、7L4CEC)が、6月11日の夕刻~6月15日の朝(日本時間)に、グアム(KH2)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、KH2/各自のコールサイン、運用する周波数帯は160~6m帯、モードはCW、SSB (準備が間に合えばRTTYも運用)との事です。
TNX INFO JA1CJP
2009年06月08日
小林OM(JK1FNL)のサイトに、小林OMが、5月5日~9日に行った、オーストラリア・ハミルトン島(写真)からの運用記(現地で使用したコールサインはJK1FNL/VK4)が掲載されています。
#海外運用をされる方、またDX局を呼ぶ側からも、大変参考になる内容ですので、是非ご覧下さい。
Photo from Wikimedia Commons
2009年06月05日
「駄目社員はむの日記」の記事によると、同サイトの筆者でベルギーに長期赴任中の磯尾OM(JF8DLU)が、日本の従事者免許を元にして、同国の局免許を取得したそうです。
同記事によると、発給されたコールサインはON9CCS、同国は包括免許のため、即日運用を開始(但し、現在アンテナは仮設状態)したと言う事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#おめでとうございます>磯尾さん。磯尾さんによると、ベルギーでは短期旅行者に局免許が発給される事は無いとの事で、同国での長期就労ビザの所持などが取得の条件になるそうです。なお、磯尾さんは、昨年の当クラブのフィールドデーコンテスト参加のゲストオペレータとして活躍して頂きました。今年も是非参加をお願いしたく(ムリ(笑))。
2009年04月05日
「無線旅行について書くBlog」の記事によると、JA1AWN、JA7AGO、JA7ZP、JA7LUのみなさんが、4月20日(日本発)~27日(現地発)の日程で、モンゴルから運用を行うそうです。
なお、運用は、JT1KAAのシャックとMAREホテルから行うそうで、運用する周波数帯/モードは40~6m帯のCW、SSB、デジタルモード、現地で使用するコールサインは、
JA7AGO as JT1AGO
JA7ZP as JT1ZP
JH1AWN as JT1AWN
JA7LU as JT1LU
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
TNX INFO JA3AVO
「憂楽日記Ver.2」の記事によると、同Weblogの筆者である中出OM(JA3AVO)が、4月11日の07:00~12日の13:00(UTC)に開催される「Japan International DX Contest」(電信部門)に、米国・ワシントン州から参加するとの事です。
なお、現地で使用するコールサインはW3AVOになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2009年04月04日
「無線旅行について書くBlog」の記事によると、相宮OM(JH0IXE)は、4月3日(日本発)~12日(日本着)の日程で、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはT88CWとなるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
TNX INFO JA3AVO
2009年04月02日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内田OM(JA1XGI)は、4月4日~11日に、オーストラリア領のクリスマス島から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはVK9XGIVK9XGI/VK9XJA1XGI/VK9X、運用する周波数帯/モードは、オールバンドのCW、デジタルモードになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#写真はクリスマス島の「フライング・フィッシュ・コーブ」です。
Picture by Wikipedia
追記:内田さんからの情報により、現地で使用するコールサインを訂正させて頂きました。
TNX INFO JA1XGI
追記:さらにコールサインを間違えて掲載しておりました。お詫びして訂正させて頂きます。
「無線旅行について書くBlog」の記事によると、若命OM(JA1FMZ)は、4月6日~5月7日の旅行中に、カンボジアから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはXU7FMZになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
TNX INFO JA3AVO
2009年04月01日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JP1PZE局は、4月3日~7日に、サイパンから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはK7XF/KH0、運用する周波数帯/モードは 80~10m帯のCW、SSB、RTTYになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2009年03月28日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、中田OM(7L1FPU、W1FPU)、中田OMの息子さん(KH0UA)、幸谷OM(JQ1OCR、N2QP)は、3月28日の00:00~29日の23:59(UTC)に開催される「CQ World Wide WPX Contest(電話部門)」に、サイパン(KH0)から参加するそうです。
なお、現地で使用するコールサインはAH0BTになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#中田さんの息子さん(KH0UA)は現在小学校2年生だそうですが、先日お伝えしましたように、米国ジェネラル級のライセンスホルダーです。当日のコンテスト参戦がFBな物であります事を祈念しております。
2009年03月26日
小林OM(JK1FNL)からの情報によると、小林OMは、2007年12月26日~29日に行ったケニアからの運用レポート(コールサインは5Z4/JK1FNL)を、(株)インターネット総合研究所(IRI)の新しい技術である「T2V(Text-To-Vision)」を使った動画CGとして公開したそうです(Part1 準備編、Part2 移動編)。
なお、IRIのサイトによると、この技術は、
T2Vは「テキストを映像に自動的に変換する技術」です。この技術を使うと、パソコン上で物語りの台本を書くだけで CG映像を作ってしまったり、Webページをコンピュータで自動的に映像に変換したり、さまざまなサービス展開ができます。私たちは、この類のないユニークな技術を通して、未来的なコンテンツ世界の実現を目指しています。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#小林さんによると、2007年3月に行われた「(マレーシア領)スプラトリー諸島DXペディション(コールサインは9M4SDX)に関する座談会も、この技術でCG動画化して公開しているそうです。大変面白いコンテンツですので、是非ご覧下さい。
2009年03月23日
先日お伝えしましたように、澄川OM(JA8RXD、JO7MJS、YB3ASM)に、日本人で初となるインドネシア(YB)におけるアマチュア無線免許が発給されましたが、今回の免許発給に至る経緯がWeblogの記事として連載されています。
プロローグ
始動...
Submit Application
Submit Application (2)
Submit Application (3)
Serial No.
Temporary letter
Temporary letter (2)
Temporary letter (3)
End of Last year
そして...新年
YB License
YB License (2)
エピローグ
2009年03月22日
「JA1VYV」の記事によると、同Weblogの筆者であるJA1VYV局は、3月23日~25日(JST)に、ハワイ(KH6)から運用を行うそうです。
なお、運用時間は、毎日16:00~21:00(JST)、運用する周波数帯は3.5、7、10、14、18MHz帯(予定)、モードはCWが中心になるとの事です。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
2009年03月06日
澄川OM(JA8RXD、JO7MJS)からの情報によると、3月5日に、澄川OMに対してインドネシア(YB)のアマチュア無線免許が発給されたとの事です。
なお、発給されたコールサインはYB3ASM、周波数帯はHF~V/UHF帯のオールバンド・オールモード、最大出力500Wの免許との事です。
また、運用は近日中に開始されるとの事です。
詳しくは、上記のリンク先をご覧下さい。
#おめでとうございます、澄川さん。また、国際電話でお知らせ頂きましてありがとうございます。日本人がインドネシアで免許を発給されたケースは、筆者(7J3AOZ)の知る限りでは初めてだと思います。また、澄川さんのWeblogで免許発給に至る経緯が、今後連載されると言う事です。
2009年03月03日
「DX NEWS FROM JA7LMZ」の記事によると、JA2NQG局とJH2BNL局は、下記の日程で、ミクロネシア、マーシャル諸島、パラオ、グアムから運用を行うそうです。
3月4日~11日 ミクロネシア(コールサインはV63AR(SSB)、V63WW(RTTY/CW))
3月11日~14日 マーシャル諸島(コールサインはV73J(SSB)、V73M(RTTY/CW))
3月14日~16日 パラオ(コールサインはT88CD(SSB)、T88WW(RTTY/CW))
3月17日~19日 グアム(コールサインはNH0AA(SSB/RTTY)、AH0F/KH2(SSB/RTTY))
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
追記:同Weblogのこちらの記事によると、ミクロネシアからの運用では、V6C(Chuuk島)、V6P(Pohnpei島)、V6T(Kosrae島)と言うコールサインも使用するそうです。
2009年02月10日
「Amateur Radio Station JK3NSD」に、同Weblogの筆者である安藤OMが、2004年にサイパンから運用を行なった際のレポートが掲載されています。
2004年N0MLW/KH0運用記(1)
2004年N0MLW/KH0運用記(2)
2004年N0MLW/KH0運用記(3)
2004年N0MLW/KH0運用記(4)
2004年N0MLW/KH0運用記(5)
2004年N0MLW/KH0運用記(6)
2004年N0MLW/KH0運用記(7)
2009年02月06日
NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、内山OM(JH1NBN)が、2月25日~3月7日に、ミクロネシアのPohnpei島(IOTA OC-010)、Kosrae島(IOTA OC-059)、Chuuk島(IOTA OC-011)から運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインはV63AQになるそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
追記:櫻井さん(JQ2GYU)のコメントによると、内山さんはすでに運用を終了して帰国されているそうです。NG3Kの元記事が間違っているようですね。
TNX JQ2GYU
2009年01月25日
「DX - CONTEST-50MHz plus 160m in ECUADOR - HC5WW」の記事によると、同Weblogの筆者である中村OM(JA6WFM、現地でのコールサインはHC5WW)が、JICAのシニアボランティアとして活動を行っていたエクアドルから、同地での活動を終了して帰国したとの事です。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#中村さんは、体調不良で一時帰国中だったのですが、エクアドルに再赴任しない事になったとの事です。日本でゆっくり休養されて、またどこかの国からオンエアされます事を期待しております。
2009年01月24日
「憂楽日記Ver.2」の記事によると、同Weblogの筆者である中出OM(JA3AVO、KP2/W3AVO)、飯田OM(JA3BZO、KP2/AE6YQ)、宮川OM(JA1CJA、KP2/AE6XY)による米国領ヴァージン諸島(KP2)からの運用は終了したそうです。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#飯田さんと宮川さんは帰国するそうですが、中出さんは米国のワシントン州で、1月25日~27日まで運用を行うそうです。
2009年01月23日
「憂楽日記Ver.2」に、先日からお伝えしております、同Weblogの筆者である中出OM(JA3AVO)、飯田OM(JA3BZO)、宮川OM(JA1CJA)による米国領ヴァージン諸島(KP2)からの運用(1月22日まで)の現地の状況がレポートされています。
KP2 到着
KP2 運用開始
KP2 17日
KP2 無線室
KP2 シャックの住環境
KP2 米国領最東端 POINT UDALL
KP2 18日
KP2 19日
KP2 20日 7MHz
KP2 アンテナ
KP2 ラム酒工場
KP2 呼び倒し屋の正体が・・・
#なお、同Weblogの記事によると、
一部をコピーして指定で呼び返しても、しつこく無視する局につぶされて、効率の悪いこと。指定を守ってもらえれば、倍くらいは出来るのにと思うと、残念なことです。無視した局でコピーした局は以後こちらが無視しましたが、徹底できないのが、重ねて残念です。
追記:中出さんより、下記のアナウンスが出ています。
お願いですが、指定を無視した呼び倒しは効率を落とすだけです。
特に「あと1文字だけ取れない」時などの指定無視は最悪です。
いくら強くてもpickupしませんので、ご協力をお願いします。
当クラブの中出OM(JA3AVO、KP2/W3AVO)からの情報によると、現在、飯田OM(JA3BZO、KP2/AE6YQ)、宮川OM(JA1CJA、KP2/AE6XY)と共に行っている米国領ヴァージン諸島(KP2)からの運用はラストスパートに入ったそうです。
中出OMによると、
いま現地の22日16:00(20:00UTC)です。
飯田さんが10MHz-RTTYで運用中。
間もなく10MHz&14MHz-CWの最後の運用開始予定。
最後は23日09:00UTC~7MHzになります。
#掲載の写真は、運用チームの3人が、米国の最東端である「POINT UDALL」で、当クラブのTシャツを着て撮った写真だそうです。空の色が綺麗ですよね。
2009年01月17日
「憂楽日記Ver.2」の記事によると、先日からお伝えしております、同Weblogの筆者である中出OM(JA3AVO)、飯田OM(JA3BZO)、宮川OM(JA1CJA)による米国領ヴァージン諸島(KP2)からの運用(1月22日まで)が、18:00(JST)ごろより開始されたとの事です。
同記事によると、
全体にコンディションがよくないのか、起きるのが遅すぎたのか、JAも弱くて、なかなかpickupできず、朝食のため、いったんQRT。
なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#全般的にコンディションが良くないようですが、筆者(7J3AOZ)もQSOを狙ってみようと思っております。
2009年01月16日
「憂楽日記Ver.2」の記事によると、同Weblogの筆者である中出OM(JA3AVO)、飯田OM(JA3BZO)、宮川OM(JA1CJA)の3名が、1月17日~22日に、米国領ヴァージン諸島(KP2)から運用を行うそうです。
今回の運用で、現地において使用するコールサインは、中出OMがKP2/W3AVO、飯田OMがKP2/AE6YQ、宮川OMがKP2/AE6XYになるそうで、運用する周波数帯/モードは1.9~50MHz帯のCW、SSBデジタルモードになるそうです。
なお、運用はBradさん(K9BZ)が運営するレンタルシャック「Radio Reef」から行うそうです。
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#中出さん、飯田さん、宮川さんは、当クラブのメンバーです。FBなDXバケーションであります事を祈念しております。
1月16日追記:宮川さんからの連絡によると、運用チームは現在マイアミのホテルに滞在中との事です。明日か明後日には運用が開始されるのではないでしょうか。
三宅OM(JA6EGL)からの情報によると、三宅OM、林田OM(JE6DND)、末永OM(JA6KYU)、田尻OM(JA6UBY)のみなさんが、1月16日(出発)~19日(帰国)の日程で、パラオから運用を行うそうです。
なお、現地で使用するコールサインは、三宅OMがT88SM、林田OMがT88HK、末永OMがT88HS、田尻OMがT88CPになるそうで、運用する周波数帯/モードは1.8~50MHz帯のCW、SSBになるそうです。
また、QSLカードは、各局のQRZ.COM掲載住所、もしくは、
〒812-8799 博多支店私書箱232号 博多アマチュア無線協会
詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#この件は、アマチュア無線家向SNS「MyShack」内のメッセージ送信機能で、三宅さんよりお知らせ頂きました。
TNX INFO JA6EGL