« 2007年07月15日 | メイン | 2007年07月17日 »

2007年07月16日

JARL新潟県支部からのアナウンス

JARL新潟県支部のサイトに、本日の10:13に新潟県で発生した地震に関する、下記のアナウンスが掲載されています。

7月16日 10:13頃新潟県の上中越の沖合を震源とする地震が発生しました。
横揺れの地震を感じ、時間は概ね20秒程度の揺れでした。
震源に近い柏崎周辺で家屋倒壊の被害が発生しております。

また、横揺れにより、家財が倒れたり、棚から落ちたりと言うレベルの被害は県内各地で発生している状況であります。

被災地の詳細情報が入りましたらご連絡致します

#この地震の被害に合われたみなさまに、心よりお見舞いを申し上げます。

microHAM「USB micro KEYER II」

devkey2.png

devkey2b.png

各種アマチュア無線用アクセサリのメーカーとして知られているmicro HAMのサイトによると、同社は新製品として、USB接続のコンピュータ<>アマチュア無線機器接続インターフェースである「USB micro KEYER II」(PDF、写真)を、8月に発売開始する予定だと言う事です。

なお、販売予定価格は、450米ドル(約55000円)になると言う事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

#同社の「USB micro KEYER」と比較すると、サウンドカードを本体に内蔵するなど、大幅な機能の拡張がされているようですね(それに伴って、お値段もかなり上がっているのが玉に瑕ですが(汗))。なお、現在、同社のUSB関連製品に使用されているドライバー「USB Device Router」は、Windows Vistaに対応していませんが、今夏に対応予定と言う事ですので、それに合わせての出荷と言う事ではないかと思います。

N1MM Free Contest Logger Ver7.7.2

「N1MM Free Contest Logger」のサイトによると、有名なコンテスト用ロギングソフトウェアである同ソフトのVer7.7.2が、7月13日に公開されたようです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

南鳥島からの運用情報

NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、石原OM(JA6GXK)は、7月18日~8月2日に、南鳥島(IOTA OC-073)より運用を行うそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

福島県立いわき海星高等学校がミニFM局を開局

KFB福島放送のサイトによると、福島県いわき市の福島県立いわき海星高等学校が、いわき市の永崎会館でミニFM放送局を開局したそうです。

上記のサイトによると、

いわき海星高のアマチュア無線部がミキシング技術を協力するほか、地元の永崎小の児童や江名中の生徒、福島高専生らが順番でアナウンスを担当する。

との事で、周波数は88.8MHz、7月15日~8月12日の毎週土・日に、09:00~15:00まで放送を行うそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

#筆者(7J3AOZ)も、高校生の頃にミニFM局(もどき(笑))を開設していましたが、こう言うのも楽しいですよね。永崎海水浴場周辺で聞く事が出来るそうですので、お近くの方や海水浴などでお近くに行かれた方は、是非この放送にダイヤルを合わせて見てはいかがでしょうか?