« 2007年07月27日 | メイン | 2007年07月29日 »

2007年07月28日

毎日新聞「ラジコン:庭で遊んでもOK 50年ぶり規制緩和へ」

毎日新聞のニュースによると、総務省は、1957年に制定された「屋外でラジコンを操作する場合は、建物から500m離れないといけない」と言う法律の規制緩和を検討すると言う事です。

同記事によると、

 電波は周りの環境に左右されるほか、ラジコンも多種多様にあり、「他の電波への影響がない」と言い切るのが難しかったため、改正が引き伸ばしにされていたという。しかし、実態に即しているとは言えず、半世紀が経過した今、同省はようやく改正に乗り出した。

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

#筆者(7J3AOZ)は、この法律の存在自体を知りませんでした(汗)。なお、ラジコンには、26MHz~27MHz帯、40MHz帯、72MHz帯(全てスポット周波数)が使用されているようです。

福島県本宮市からの運用情報

岡田OM(JN7DIY)からの情報によると、岡田OMは、7月28日の早朝~29日の12:00頃まで、福島県本宮市から運用を行うそうです。

なお、運用する周波数帯/モードは、21MHz帯のSSBと言う事で、アンテナは、21MHzモノバンド4エレ八木(クリエートCY-154)を高さ5mで使用するとの事です。

また、コンディションによっては、3.5、7、144、430MHz帯の運用を行う可能性もあるそうです。

TNX INFO JN7DIY

JARL大阪府支部「技術講習会」

JARL大阪府支部のサイトによると、同支部は、7月29日の13:00より、大阪府池田市の池田市立青年の家において「技術講習会」を行うそうです。

この講習会の内容は「磁界型ループアンテナ」に関しての物になるそうで、講師は野添OM(JE3RZT)が務めると言う事です。また、参加費は無料、参加に事前の申し込みは不要だと言う事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

#当クラブの田中さん(JR3QHQ、JARL大阪府支部長)によると、

 私もこのアンテナを作り運用しましたが、DIYショップで部品がほとんどそろい(M型コネクター・バリコンを除く)簡単にできて、ビックリするほど良く飛びます。
 コンディションが良かった時でしたが、21MHzCWで地上高1mで周りが建物(小さな中庭のようなところ)のとこに設置して30W程度の出力でEUを呼びに回りましたがほとんどQSOできました。

 不思議なアンテナです。簡単な移動運用やアパマンハムには、もってこいです。Qが高く、周波数帯域が狭いですが、ノイズに強いです。アンテナの大きさにもよりますが、3バンドくらいのマルチバンドでの運用が可能です。

是非、お越しください。実演も行います。

との事です。また、「ちかまの余談・誤談」でも、この件に関する記事が掲載されています。

TNX INFO JR3QHQ

追記:この件に関して、田中さんのWeblogの記事でも取り上げられています。

6mAM愛好会「第18回 2エリア主催AMコンテスト」

2エリア主催AMコンテストに関するページ」によると、6mAM愛好会主催の「第18回 2エリア主催AMコンテスト」が、7月29日の10:00~16:00に開催されるそうです。

このコンテストへの参加資格は、日本国内のアマチュア個人局および社団局(但しシングルオペに限る)と言う事で、使用する周波数は、

50.400~50.900MHz
28.600~28.850MHz
144.300~144.500MHz
430.400~430.800MHz

となり、モードはAM(搬送波のあるA3EとH3E)のみとなるそうです。

なお、ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧下さい。

三重コンテスターズクラブ「2007 BIRTHDAY CONTEST」

三重コンテスターズクラブのサイトによると、同クラブは、7月29日の12:30~15:29に「2007 BIRTHDAY CONTEST」を開催するそうです。

このコンテストで使用する周波数帯は、3.5~430MHz帯(WARCバンドを除く)、コンテストナンバーは、

RS(T)+誕生日(4桁、例…2月4日なら0204)
マルチOP・ゲストOPはその局の免許人の、社団局は代表者の誕生日を送る

と言うユニークな物で、得点は1交信1点(但し、自局と同じ誕生月日の人との交信のみ5点)、マルチプライヤーは、誕生日の日のみの数(各バンド当たり最大31)になるとの事です。

なお、各部門の1位の方には、賞状と共に副賞が贈られるそうです。

ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧下さい。

【訃報】仁木OM(JA3PAV)がサイレントキーに

「JA1AVHの独り言」の記事によると、アマチュア無線の自作・QRP分野で大変有名な仁木OM(JA3PAV)が、7月27日の11時57分に亡くなられたと言う事です。

なお、お通夜、お葬式に関しては、上記の記事をご覧下さい。

#仁木さんは、今年の関西アマチュア無線フェスティバルで、EHアンテナの自作講習会の講師を務められ、さらにEHアンテナの自作記事をCQ誌に掲載されていました。また、7月の中旬までアマチュア無線の運用をされていましたので、筆者(7J3AOZ)は突然の訃報に大変驚いております。謹んでご冥福をお祈りします。

佐賀県唐津市の島々からの運用情報

高野OM(JL3CRS)からの情報(情報元は澤谷OM(JF0BPT))によると、大谷OM(JA6QDU)は、下記の日程で佐賀県唐津市の島々から運用を行うそうです。

日時   7月29日(日)  10:30~15:00
場所   佐賀県唐津市鎮西町「馬渡島」 JIIA:AS-012*062 JIA:41-106
QRV   7. 10. 18. 21. 24. SSB. CW

日時   7月29日(日)  18:00~20:00
場所   佐賀県唐津市呼子町「加部島」 JIIA:AS-012*077 JIA:41-107
QRV   7. 21. SSB. CW

日時   7月30日(月)  9:30~14:30
場所   佐賀県唐津市呼子町「小川島」 JIIA:AS-012*078 JIA:41-108
QRV   7. 10. 18. 21. 24. SSB. CW

TNX INFO JL3CRS