« 2013年07月 | メイン | 2013年09月 »

2013年08月31日

JARL大阪府支部・技術講習会「D-STAR講習会 ~ これに参加すればD-STARの全てが分かる ~」

JARL大阪府支部のサイトによると、同支部は、9月8日の13:00~17:00に、大阪府池田市の池田市立カルチャープラザにおいて、技術講習会「D-STAR講習会 ~ これに参加すればD-STARの全てが分かる ~」を行うそうです。

なお、この講習会の内容は、

 D-STARの機種すべての使い方を、アイコム(株)から講師をお招きして詳しく解説します。D-STAR用のトランシーバーを持参してください。その場で、使い方の解説が聞けます。

との事です。また、講習会への参加申し込みは不要との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

JARL横浜クラブ主催「横浜ハムの集い・フィールドミーティング」

「<<梅>>備忘録 ~Random Walk~」の記事によると、9月16日の10:00より、神奈川県横浜市の「こども自然公園 バーベキュー広場」において、JARL横浜クラブ主催の「横浜ハムの集い・フィールドミーティング」が開催されるそうです。

同記事によると、このイベントへの参加費は無料との事ですが、

参加者は、各自の食料・飲料を持参してください
バーベキュー・コンロの準備はいたします。
参加者各自の食材持ち込み自由です。

との事で、どなたでも参加できるとの事です。

また、会場準備などの関係で、参加される方は9月15日までに参加表明をお願いしますとの事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

「ハムのラジオ」の第35回の配信は9月1日

「ハムのラジオ」のサイトの記事によると、同番組の第35回のインターネット配信が、9月1日から開始される予定との事です。

なお、

お題は「ハムフェア2013」

8/24、25に東京ビッグサイトで開催された「ハムフェア2013」の模様を4回に分けてお送りします。

今回は「ハムフェア2013(その1)」の配信です。

・開会式、JA5MG 稲毛JARL会長ご挨拶、来賓紹介、テープカット
・特別記念局 8J1A JA5MG 稲毛JARL会長の運用第一声
・JA5MG 稲毛JARL会長インタビュー
・アイコムさん
・アルインコさん
・総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

(株)熊電総業(クマデン)が熊本県人吉市で出張販売会を開催

「無線と防犯カメラのクマデン! 熊本市で無線機と防犯カメラをお探しなら!」の記事によると、同Weblogを開設している、熊本県熊本市のアマチュア無線機器販売店「(株)熊電総業(クマデン)」は、9月8日の10:00~15:00に、熊本県人吉市の老神神社会館において出張販売会を開催するそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

JARL Web「News Flash」が更新

JARLのサイトの「News Flash」が更新されています。

新デザインのIRCの発売開始は2013年9月1日

2013年08月30日

和歌山県有田郡のD-STARレピータ(JP3YCV)のインターネット接続が停止

「D-STAR NEWS」の記事によると、和歌山県有田郡のD-STARレピータ(JP3YCV)のインターネット接続が、ゲートウェイ機器故障のため停止しているそうです。

なお、復旧時期は未定との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

日本人による仏領ポリネシア(FO)のナプカ環礁(IOTA OC-094)からの運用情報

Fp-flag.png

NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、泉OM(JJ8DEN)は、9月9日~16日に、仏領ポリネシア(FO)ナプカ環礁(IOTA OC-131)から運用を行うそうです。

なお、現地で使用するコールサインはFO/KH0PR、運用する周波数帯は80~10m帯、モードはCWとデジタルモードになるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

神奈川県藤沢市のD-STARレピータ(JP1YJV)のインターネット接続が復旧

「D-STAR NEWS」の記事によると、ゲートウェイ障害のため停止していた、神奈川県藤沢市のD-STARレピータ(JP1YJV)のインターネット接続が、8月29日に復旧したそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

ミクロネシア連邦のポンペイ島からの日本人の運用情報

Fm-flag.png

NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、鈴木OM(JA7LU)と近藤OM(JA2VWG)は、9月4日~16日に、ミクロネシア連邦のポンペイ島から運用を行うそうです。

なお、現地で使用するコールサインは、鈴木OMがV63LU、近藤OMがV63DDDとなるそうで、運用する周波数帯/モードは40~6m帯のSSBとRTTYになるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月29日

JARL関西地方本部主催「関西VHFコンテスト」の結果が発表

「JARL関西地方本部 主催 コンテスト」のサイトで、5月11日に開催された、同地方本部主催の「関西VHFコンテスト」の結果が発表されています。

Elecraft HF/50MHz帯トランシーバ「KX3」のインプレッション記事

KX3.png

TCVのハムブログ」に、米Elecraft社のHF/50MHz帯トランシーバ「KX3」(写真)のインプレッション記事が連載されています。

買っちゃいました。KX3
KX3のお腹の中を見る。
KX3とパソコンをつないでみる。
KX3 インプレ No1
KX3の保証認定が下りました。
KX3 インプレッション その2(受信)
無線局免許状到着 KX3
KX3のスタンド
KX3はコンテストで使えないのか?
KX3 VFOノイズの低減対策方法
KX3 早速KXFL3のピンカットしてみました。
KX3 インプレ 送信編
KX3 インプレ その4
KX3 インプレ その5
KX3 インプレ その6 発熱対策
KX3 インプレ その7 SDR導入

2013年08月28日

SEANETコンベンション横浜

「SEANET(South East Asia Net)コンベンション横浜」のサイトによると、同イベントが、10月5日~7日に、神奈川県横浜市の「ナビオス横浜」(横浜国際船員センター)で開催されるそうです。

なお、参加費は、

(Aコース=1) 海外/国内参加者(2泊3日=2人部屋)全て込み $=500US
(Aコース=2) 海外/国内参加者(2泊3日=1人部屋希望)全て込み $=650US
-------------------------------------------------------------------
(Bコース) 国内参加(宿泊なし)全て込み 18,000円
(Cコース) 国内参加(Welcome Partyのみ) 9,000円
(Dコース) 国内参加(Galaパーティのみ) 9,000円

となるそうで、参加申し込みの締切は8月31日となるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

#「SEANETコンベンション」は、今回で41回目を迎えるようですね。「SEANET」とは、1964年頃から始まった、東南アジアを中心とするアジア、オセアニア地域のアマチュア無線局によるネットで、「SEANETコンベンション」は1971年より、このネットによくチェックインする局が中心になって開催されているそうです。また、同イベントの開催を記念した特別局である8N1SEAが、7月1日~10月7日まで運用されるそうです。

日テレNEWS24「アマ無線の高校日本代表4人が抱負 (秋田県)」

日テレNEWS24の記事によると、9月1日より韓国で行われるARDF(Amateur Radio Direction Finding、アマチュア無線方向探知)のアジア・オセアニア大会に出場する秋田県内の選手4名が秋田県庁を訪れ、大会に向けた抱負などを語ったそうです。

同記事によると、県庁を訪れた選手は、秋田県立能代高等学校の渡部晶子さんと西村悠南さん、秋田県立横手清陵学院高等学校の高橋沙季さんと藤原元希さんとの事で、

大会に出場する国内の高校生は男子6人と女子が3人。女子チームは全員が県内から選ばれました。

との事です。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

N1MM Free Contest Logger Ver13.08.03

「N1MM Free Contest Logger」のサイトによると、同ソフトウェアのVer13.08.03が、8月27日に公開されたようです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

JARL東京都支部「第35回 東京コンテスト」の結果が発表

JARL東京都支部のサイトで、5月3日に開催された、同支部主催の「第35回 東京コンテスト」の結果が発表されています。

東京都西東京市のD-STARレピータ(JP1YIW)の短時間停波予定

「D-STAR NEWS」の記事によると、東京都西東京市のD-STARレピータ(JP1YIW)は、電気設備の点検のため、下記の日程で短時間停波するそうです。

平成25年9月8日(日)
 1回目 09:00 頃 40秒程度 自家発電切替
 2回目 09:05 頃 瞬断
 3回目 11:20 頃 瞬断     商用電源復帰

なお、JP1YIWとのアシスト回線経由でインターネット接続されている、東京都調布市のD-STARレピータ(JP1YIX)は、上記の時間帯はインターネット接続ができなくなるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月27日

「第56回 フィールドデーコンテスト」への各局の参加レポート

8月3日~4日に開催された、JARL主催の「第56回 フィールドデーコンテスト」への参加レポートが、各局のWeblogに掲載されています。

続きを読む "「第56回 フィールドデーコンテスト」への各局の参加レポート"

岡山県倉敷市のD-STARレピータ(JP4YDV)のインターネット接続が停止

「D-STAR NEWS」の記事によると、岡山県倉敷市のD-STARレピータ(JP4YDV)は、ゲートウェイ機器故障のため、インターネット接続を停止しているそうです。

なお、復旧時期は未定との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

「第34回 KCJコンテスト」への各局の参加レポート

8月17日~18日に開催された、「全国CW同好会(KCJ)」主催の「第34回 KCJコンテスト」への参加レポートが、各局のWeblogに掲載されています。

続きを読む "「第34回 KCJコンテスト」への各局の参加レポート"

「第43回 6m AND DOWNコンテスト」への各局の参加レポート

7月6日~7日に開催された、JARL主催の「第43回 6m AND DOWNコンテスト」への参加レポートが、各局のWeblogに掲載されています。

続きを読む "「第43回 6m AND DOWNコンテスト」への各局の参加レポート"

2013年08月26日

D-STAR管理サーバーのメンテナンス予定

「D-STAR技術情報」の記事によると、D-STARシステムのインターネット接続を制御している管理サーバーのメンテナンスが、8月28日の02:00~03:30に予定されているそうです。

なお、メンテナンス作業中は、国内のすべてのD-STARレピータにおいて、インターネットゲートウェイを超えた通信ができなくなるとの事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

JARL Web「News Flash」が更新

JARLのサイトの「News Flash」が更新されています。

新市情報(岩手県滝沢市の誕生)

2013年08月25日

「ハムのラジオ」第34回のインターネット配信が開始

「アマチュア無線家がお送りする、アマチュア無線家のための番組」である「ハムのラジオ」の第34回の配信が、8月25日から、インターネット経由のPODCASTとして開始されています。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月23日

アマチュア無線関連日本語ニュースサイト「hamlife.jp」がオープン

「ハムのラジオ」のサイトの記事によると、アマチュア無線関連の新しい日本語ニュースサイト「hamlife.jp」が、8月23日にオープンしたそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

#「月刊FBニュース」と同様、アマチュア無線関連の日本語で読めるニュースサイトが増えているのは、大変素晴らしいですね。

2013年08月22日

「ハムフェア2013」会場に臨時D-STARレピータ(JP1YJJ)が設置される模様

「D-STAR NEWS」の記事によると、8月24日・25日に東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2013」の会期中に、臨時D-STARレピータを会場内に設置するそうです。

なお、このレピータのコールサインはJP1YJJ、周波数とモードは、

439.25MHz(DV), 1291.31MHz(DV), 1270.625MHz(DD)

となるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

「ハムのラジオ」の第34回の配信は8月25日

「ハムのラジオ」のサイトの記事によると、同番組の第34回のインターネット配信が、8月25日から開始される予定との事です。

なお、

お題は「アキバ大好き!祭り

7/27、28に運用された「アキバ大好き!祭り 特別局 8J1AKIBA」でのQSOやインタビューの模様をお送りします。

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

更新お休みのお知らせ

8月23日から25日まで、筆者(7J3AOZ)が「ハムフェア2013」参加のため、当ニュースは記事の更新をお休みします。

#ハムフェアに参加されるみなさまと、会場でお会いできます事を楽しみにしております。

栃木県下都賀郡のD-STARレピータ(JP1YEV)のインターネット接続が停止

「D-STAR NEWS」の記事によると、栃木県下都賀郡のD-STARレピータ(JP1YEV)は、ゲートウェイ機器不具合のため、当分の間インターネット接続が停止するそうです。

なお、復旧の予定は未定との事で、

JP1YEV管理団体では、ゲートウェイ機器の交換も含めて対策を検討中です。
また、調整等のため停波することもありますので、あらかじめご了承ください。

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

「音創り研究会」が「ハムフェア2013」にブースを出展

初根OM(JE3OZB)からの情報によると、「音創り研究会」は、8月24日・25日に東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2013」にブースを出展するとの事です。

初根OM(JE3OZB)によると、今回の出展は、物品販売無しの純粋展示になるとの事で、上記のリンク先によると、ブースの内容は、

(1)メンバーが製作した機材の展示
  リボンマイク、マイクプリアンプ、ファンタム電源、YAHAアンプ、etc.

(2)メーカー製機材の展示
  音創りに使用されている各社機材(イコライザ、コンプレッサ、ヘッドフォンなど)の展示
  機材の使い方、設定方法についてアドバイスも可能です。

(3)Hi-Fi SSBに関する相談会、薀蓄ご披露会(?)
  Hi-Fi SSBについて語り合いましょう!

(4)Hi-Fi SSB関連の実験、実演
  -(毎年恒例の)あなたの声を見てみよう :スペアナ(WaveSpectra)による音声分析
  -マイクによる音の違いを視聴 :マイク切替器を使ったマイクの音質比較
   ご自慢のマイクを持参いただければ、他のマイクとの比較ができます。
   (SDカード、USBメモリを持参頂けましたら、収録した音をお持ち帰りできます)
   -周波数帯域による音質の違いを実験 :Lo Pass Filterを用いて色々な帯域での音を視聴

などになる予定との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

TNX INFO JE3OZB

南アフリカ共和国からの日本人の運用情報

Sf-flag.png

田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)からの情報によると、田中OMは、8月28日まで、南アフリカ共和国から運用を行っているそうです。

現地で使用しているコールサインはZS6/OE1ZKC、業務での現地滞在のため、運用は業務の合間に行っているとの事です。

なお、QSLカードはOE1ZKC宛にビューロー、またはSASEで送ってほしいとの事です。

#運用は短波帯のハイバンド(18、21MHz帯)を中心に行われているようです。また、運用周波数は、適時、田中OMのTwitterでアナウンスされているようです。

TNX INFO JH4RHF

神奈川県藤沢市のD-STARレピータ(JP1YJV)のインターネット接続が停止

「D-STAR NEWS」の記事によると、神奈川県藤沢市のD-STARレピータ(JP1YJV)は、ゲートウェイ障害のため、インターネット接続が停止しているそうです。

なお、同記事によると、

復旧作業は、設置場所の都合で8月最終週になります。
また、調整等のため停波することもありますので、あらかじめご了承ください。

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

CQ誌9月号の感想


CQ ham radio 9月号の感想が、各局のWeblogに掲載されています。

「JL2FKQブログ」
CQ誌2013年9月号購入

「JF1UVJ 趣味の部屋」
CQ誌2013年9月号

「JJ2CJB weBLOG」
CQ Ham Radio 9月号

「JA5NSRのブログ」
CQ誌9月号・購入

「JA1RRAのblog」
CQ誌9月号を購入

「de JL1LNC」
CQ ham radio、2013年9月号

「美東アマチュア無線クラブ」
今月のCQ誌

「A1 Lab.モールス通信研究所(仮)」
コールサインの変遷 (CQ hamradio 2013年9月号別冊付録)

「JA7QQQ 気ままな絵日記」
CQ誌とQEX Japan

2013年08月21日

「ハムフェア2013」で「リトルガンくらぶ」オリジナル缶バッジを販売します

2013batch.jpg
Designed and Copyright by JL1VNQ

8月24日と25日に東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2013」の「Dual Stones DXplosion」ブース(ブース番号C-065)において、「第18回 関西アマチュア無線フェスティバル」の「Twitterリトルガンくらぶ」ブースで販売しご好評を頂いた「リトルガンくらぶ」オリジナル缶バッジ(写真)を販売させて頂くことになりました。

販売する缶バッジは5種類、価格は1個で100円、5種類セットで400円となります。ハムフェアのご来場記念に、ぜひお買い求めくださいませ。

#なお、各種類20個づつの限定販売ですので、売り切れの際はご容赦ください。「Dual Stones DXplosion」ブースでは中国製短波ラジオとアンテナ、SAE封筒セット、ジャンク品などの即売をハムフェア価格で行なうほか、QSLカード印刷の受付も行うそうです。みなさまのお越しをお待ちしております。

CQ ham radio 通巻800号記念アワード


「CQ ham radio」のサイトによると、同誌の通巻800号が出版された事を記念した「CQ ham radio 通巻800号記念アワード」が発行されるそうです。

このアワードの有効交信期間は2013年2月1日~8月31日、発行対象は「すべてのアマチュア局(SWL局を含む)」との事で、海外局にも発行されるそうです。

また、ルールは、

QSLカードの取得は不要.
Class Basic~Class Fullは,異なるアマチュア局と交信し,交信相手局のコールサインに含まれている数字を一つずつすべて足して所定の数字(ポイントと呼ぶ)になるように交信する.

との事で、各賞の条件は、「Class Basic」は80ポイント以上、「Class Half」は400ポイント以上、「Class Full」は800ポイント以上、「Class 800」は異なる800局以上となるそうで、申請には、同誌の2013年2月号~10月号に掲載される申請応募券が必要との事です。

なお、同アワードのFAQによると、

Q1. 4クラスを申請したいのですが,申請応募券を得るために2月号を4冊も買わないといけないのですか?
A1. 申請応募券は2013年10月号までの毎号に掲載します.CQ情報室のコーナーをご覧ください.

Q2. Class Basicを80ポイントで完成後,320ポイントを積み増してClass Halfを申請してもかまいませんか?
A2. Class Basic,Class Half,Class Fullは ポイント積み増しでの申請はできません.各Classを完成後,新たに初めからスタートしてください.ただし,ほかのClassで申請した局ともう一度交信することは可能です.

Q3. Class 800を完成させる際も,ほかのClassの交信記録を使えないのですか?
A3. Class 800の申請には,そのほかのClassで使用した交信記録を再利用してもかまいません.ただし,異なる800局と交信する必要があるのでご注意ください.

Q4. レピータなどを使った交信はカウントできますか?
A4. このアワードでは,レピータやVoIPを利用した通信など,中継局を使った交信も認めます.D-STARレピータやWIRESなどを利用して,積極的に交信してください.

との事ですので、申請する方はご注意ください。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

#例えば、7J3AOZの場合は「7+3」で10ポイント、7J3AOZ/0の場合は「7+3+10(0は10ポイントになる)」で20ポイントになります。0エリアのみなさんが移動運用すると20ポイントになりますので(7J0の方が移動運用すると27ポイントですね)、0エリアのみなさんのアクティビティに期待しております。

当ニュース左サイドバーの「「ハムフェア2013」には?」アンケートの結果

当ニュース左サイドバーで行っていた「「ハムフェア2013」には?」アンケートは、こちらのページのような結果になりました。

アンケートにご回答頂きまして、ありがとうございました。

#「ハムフェア2013」は、東京ビッグサイトで、8月24日と25日に開催されます。今年は筆者(7J3AOZ)も会場にお邪魔する予定です。みなさまとお目にかかれます事を楽しみにしております。

CQ ham radio 2013年8月号の訂正記事


CQ ham radio こちら編集部」に、「CQ ham radio」 2013年8月号の訂正記事が掲載されています。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

N1MM Free Contest Logger Ver13.08.02

「N1MM Free Contest Logger」のサイトによると、同ソフトウェアのVer13.08.02が、8月20日に公開されたようです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

「第55回(2013) ALL JAコンテスト」の結果が発表

4月27日~28日に開催された、JARL主催の「第55回(2013) ALL JAコンテスト」の結果が、同連盟のWebサイトで発表されています。

#筆者(7J3AOZ)は、電信部門シングルオペオールバンドで45位でした。コンテストでQSOして頂きましたみなさま、ありがとうございました。

2013年08月20日

JARL佐賀県支部「2013年(第39回) オール佐賀コンテスト」

JARL佐賀県支部のサイトによると、同支部は、8月24日の21:00~25日の21:00に「2013年(第39回) オール佐賀コンテスト」を開催するそうです。

このコンテストで使用する周波数帯は「1.9~430MHz帯(3.8/10/18/24MHz帯を除く)」、交信相手は、佐賀県内局は「日本全国の局(県内局を含む)」、佐賀県外局は「佐賀県内の局」となるそうです。

なお、

※ 昨年試行した「運用時間帯ルール」は、参加いただいた方の御意見を参考に廃止しました。

との事ですので、このコンテストに参加する方はご注意ください。

ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧ください。

JARL胆振日高支部「第38回 胆振日高QSOコンテスト」

JARL Web版 「地方だより」によると、JARL胆振日高支部は、8月23日の21:00~25日の21:00に、「第38回 胆振日高QSOコンテスト」を開催するそうです。

このコンテストで使用する周波数は、

3.5MHz~1,200MHz(除く3.8/10/18/24MHz)
※JARL制定コンテスト使用周波数帯厳守
(ただし,14MHz帯電話は14.150~14.300MHz,21MHz電話は21.200~21.450MHzの範囲を認める)

との事で、交信相手は、胆振日高管内局は「日本国内のアマチュア局」、胆振日高管外局は「胆振日高管内のアマチュア局(管内へ移動してきた場合も同様に胆振日高管内局)」となるそうです。

なお、禁止事項として、

クロスバンドによる交信
移動先での移動地変更
個人局の2波以上の電波の同時発射
社団局の複数地点からの運用
レピータによる交信
インターネット回線を中継しておこなった交信
個人局・社団局でのゲストオペレーターの使用
※常置場所(固定的にアンテナを設置した場所)と移動先の2地点運用を認める
※移動先での途中場所変更,移動先と移動先の2地点運用は認めない
管内局の移動先にあっては胆振日高管内の移動に限る。胆振日高管外に移動した場合,管外局と見なす。胆振日高管外居住の局が胆振日高管内で移動運用した場合も管外局と見なす
※管外局の移動範囲は日本国内

があるそうですので、このコンテストに参加する方はご注意ください。

ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月19日

アンケート「ハムフェア2013には?」

現在、当ニュースの左サイドバーで「ハムフェア2013には?」アンケートを行っております。

アマチュア無線家のみなさまの、ご協力をお願い申し上げます。

#「ハムフェア2013」は、東京ビッグサイトで、8月24日と25日に開催されます。

N1MM Free Contest Logger Ver13.08.01

「N1MM Free Contest Logger」のサイトによると、同ソフトウェアのVer13.08.01が、8月13日に公開されたようです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

SIX NEWS plus 2013年8月号

木下OM(JF6DEA、KE1EO)のサイトである「JA 6m Companion」に、主に50MHz帯のDXに焦点を当てたニュースである「SIX NEWS plus」の2013年8月号が掲載されています。

「2013年度石狩後志支部コンテスト」の結果が発表

JARL石狩後志支部のサイトで、6月1日~2日に開催された、同支部主催の「2013年度石狩後志支部コンテスト」の結果が発表されています。

2013年08月18日

長野県上田市のD-STARレピータ(JP0YCI)のインターネット接続が停止

「D-STAR NEWS」の記事によると、長野県上田市のD-STARレピータ(JP0YCI)のインターネット接続が、8月15日より、落雷によるアシスト回線の障害のため停止しているそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

「ハムのラジオ」第33回のインターネット配信が開始

「アマチュア無線家がお送りする、アマチュア無線家のための番組」である「ハムのラジオ」の第33回の配信が、8月18日から、インターネット経由のPODCASTとして開始されています。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月17日

全国CW同好会(KCJ)「第34回 KCJコンテスト」

「全国CW同好会(KCJ)」のサイトによると、同会は、8月17日(本日)の21:00~18日の21:00に「第34回 KCJコンテスト」(PDF)を開催するそうです。

このコンテストの参加資格は、

アマチュア局およびSWL、ただし、特別記念局、特別局(8N,8J,8M で始まる局)は、エントリーされてもチェックログとして扱います。

、使用する周波数帯は、
1.9~50MHz 帯、(3.8MHz 帯及び WARC バンドは除く)。1.9MHz 帯以外はJARLコンテストルールに準ずる。1.9MHz帯は1810~1820kHzと1908~1912 kHzを推奨周波数帯とするが、国外局との交信時は1820~1825kHzを使用できる。

、モードはCWのみとの事です。

また、

提出されたログを相互に照合し一致している場合にのみ得点とマルチを認める。相手局のログが提出されていない時は得点にならない

と言うルールがありますので、このコンテストに参加する方はご注意下さい(ログを提出しないと、相手局の得点にもなりません)。

ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧ください。

#昨年のルールと異なり、「50MHz帯の周波数はJARLコンテストルールに準ずる。」となっているようですので、ご注意ください。

「ハムのラジオ」の第33回の配信は8月18日

「ハムのラジオ」のサイトの記事によると、同番組の第33回のインターネット配信が、8月18日から開始される予定との事です。

なお、

次回のお題は「パラオ」です。

ゲストは、JA1FMN/T88FK 山西さんです。

山西さんのアマチュア無線ライフと、パラオを中心に海外運用のお話しをお伺いします。

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月11日

「2013年 第24回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」の結果が発表

「全国高等学校文化連盟 アマチュア無線専門設立準備会」のサイトで、7月15日に開催された、同会主催の「2013年 第24回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」の結果が発表されています。

アマチュア局総数最新データ

「CIC: Call sign Information Center」の記事によると、2013年6月末時点での日本のアマチュア無線局の総数は「43万6325局」になるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

更新お休みのお知らせ

8月12日から17日まで、筆者(7J3AOZ)が旅行・帰省のため、当ニュースは記事の更新をお休みします。

#読者のみなさまも、楽しい夏季休暇をお過ごしください。

平成25年伊勢参り記念局8J2Iの運用情報

村山OM(JH2RMU)からの情報によると、平成25年伊勢参り記念局である8J2Iの公開運用が、8月11日(本日)の10:00頃~16:00頃に、三重県伊勢市・鳥羽市の朝熊山で行われるそうです。

なお、運用する周波数帯は7~430MHz帯を予定しているとの事です。

TNX INFO JH2RMU

「ハムのラジオ」第32回のインターネット配信が開始

「アマチュア無線家がお送りする、アマチュア無線家のための番組」である「ハムのラジオ」の第32回の配信が、8月11日から、インターネット経由のPODCASTとして開始されています。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月10日

JARL新潟県支部「第22回 ギガヘルツコンテスト」

JARL新潟県支部のサイトによると、同支部は、下記の日程で「第22回 ギガヘルツコンテスト」を開催するそうです。

2013年8月17日(土) 21:00~24:00、18日(日) 06:00~12:00
いずれも終了時刻は時報まで

このコンテストで使用する周波数帯は1200MHz帯以上、モードはCW、SSB、FM、交信相手は、信越管内局は「日本国内で運用するアマチュア局」、信越管外局は「信越管内で運用するアマチュア局」となるそうです。

なお、

移動して運用する場合は放送及び他の通信に障害の恐れがある場所は避ける事。
新潟県弥彦山での運用は禁止。

との事ですので、このコンテストに参加する方はご注意ください。

ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧ください。

Japan DX Meeting 2013

「Japan DX Meeting 2013」のサイトによると、同イベントが、「ハムフェア2013」の開催に合わせ、8月24日の15:00より、東京都江東区の「TFTビル(東京ファッションタウンビル)」(第1部)と「サンルート有明」(第2部)において開催されるそうです。

なお、当日の内容は、

■第1部 15:00~17:15

1. TX5K - KK6EK Bob -
2. JA DXerによるペディション - PJ5 -
3. 秋のDX情報 - JK1OPL -
4. JA DXerによるペディション - XT2 -

■第2部 17:30~20:00

1. 懇親会 (テーブル着席スタイル、食事・飲物付)
2. 大抽選会 (景品…HFリグ、V/UHFリグ、ハンディトランシーバ、電鍵、など各種多数)

との事で、定員は約200名、会費は、
6月15日から8月13日まで予約申込払込分…7,000円
 (大学生:3,000円.小中高生および障がいを持っている方:無料)

8月14日以降の予約申込および当日申込分…10,000円
 大学生:5,000円,小中高生及び障がいを持っている方:2,000円)

との事ですが、
人数把握のため、事前申込にご協力をお願いいたします

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

#追記:第1部の会場が「TFTビル(東京ファッションタウンビル)」に変更になったようです。参加を予定している方はご注意ください。

2013年08月09日

Greenland - YL expedition 2013

Gl-flag.png

NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageによると、JR3MVF、HL1KDW、LA6RHA、WA0WOF、SM6KAT(全員女性)は、8月16日~20日に、グリーンランドから運用を行うそうです(チームのWebサイトはこちら)。

なお、現地で使用するコールサインはOX5YLとなるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

東京都江戸川区のD-STARレピータ(JP1YJK)の430MHz帯DVモードが停波

「D-STAR NEWS」の記事によると、東京都江戸川区のD-STARレピータ(JP1YJK)の430MHz帯DVモードが、メンテナンスのため、8月6日より停波しているそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月08日

「ハムのラジオ」の第32回の配信は8月11日

アマチュア無線家がお送りする、アマチュア無線家のための番組「ハムのラジオ」のサイトの記事によると、同番組の第32回のインターネット配信が、8月11日から開始される予定との事です。

なお、

次回のお題は「関ハムレポート その3」です。

7/13〜14、池田市民文化会館で行われた「第18回 関西アマチュア無線フェスティバル」(通称「KANHAM2013」)の様子を三回にわたってお送りします。

第三回目の配信は、
・関西D-Starブース(お話し:JK3AZL 高岡さん)
・関西アマチュア無線ネットワークス、JP3YCV有田レピータブース(お話し:JN3VDE 酒井さん、JJ3WPS 岩永さん)
・WIRES0949ブース(お話し:JP3JYA 乾さん)
・松愛会ハムクラブブース(お話し:JN3LAK 中津さん)
・イベントスペース(キッズエリア:電子ホタル工作コーナー)
です。

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

JARL和歌山県支部「CW & DX ミーティング」

JARL和歌山県支部のサイトによると、同支部は、8月18日の13:00~16:00に、和歌山県和歌山市の「河北コミニュティセンター」において、「CW & DX ミーティング」を開催するそうです。

なお、当日のテーマは、

・長続きするためのDX
・ハムの老後を考える
・いつものCW・DX井戸端会議

との事で、事前の参加申し込みは不要との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

430MHz・SSB/8エリア一斉運用

「JI8KXC」の記事によると、8月10日の12:00~11日の12:00に「430MHz・SSB/8エリア一斉運用」が行われるそうです。

なお、運用予定周波数は430.350MHzと430.430MHzとなるそうです。

参加局など、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月07日

デンソー幸田製作所アマチュア無線クラブ(JF2ZPA)「第2回 6mAMサマーパーティー」

デンソー幸田製作所アマチュア無線クラブ(JF2ZPA)のサイトによると、同クラブは、8月10日~18日(06:0008:00~24:00、00:00~08:00まではお休みタイム)に「第2回 6mAMサマーパーティー」を開催するそうです。

なお、ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧ください。

#開始時間を間違えて記載しておりました。お詫びして訂正致します。

東海地方のD-STARレピータの一部のインターネット接続停止予定

「D-STAR NEWS」の記事によると、下記の東海地方のD-STARレピータは、ゲートウェイ設置場所の点検・工事などにより、8月12日の09:30頃~19:00頃の予定で、インターネットへの接続が停止するそうです。

JP2YGE (名古屋市熱田区神宮)
JP2YGG (名古屋市昭和区妙見町)
JP2YGI (名古屋市千種区不老町)
JP2YGK (春日井市鳥居松町)

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

N1MM Free Contest Logger Ver13.08.00

「N1MM Free Contest Logger」のサイトによると、同ソフトウェアのVer13.08.00が、8月6日に公開されたようです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。

第39回 JARL奈良県支部V・UHFコンテスト

JARL奈良県支部のサイトによると、同支部は、下記の日程で「第39回 JARL奈良県支部V・UHFコンテスト」を開催するそうです。

[第1日目]…2013年8月10日(土曜日)
28MHz 19:00~20:00
50MHz 20:00~21:00
144MHz 21:00~22:00
430MHz 22:00~23:00
1200MHz&UP 23:00~24:00

[第2日目]…2013年8月11日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00~09:00
430MHz 09:00~10:00
144MHz 10:00~11:00
50MHz 11:00~12:00
28MHz 12:00~13:00

このコンテストで使用する周波数帯は28MHz~10.1GHz帯(10.4GHzは10.1GHzに含む)、交信相手局は、奈良県内局は「日本国内で運用するすべてのアマチュア局」、奈良県外局は「奈良県内局に限る(県外局同士の交信は無効)」との事です。

なお、コンテストナンバーは、

RS(T)+現在のコ-ルサインで局免許を最初に貰った年:西暦の下2桁(2桁)+(県内局は〔N〕)【注意】再免許以降の免許年では無い。
*例 RS(T)=59(9) 最初の免許年が西暦1952年の場合、県外局は59(9)52を送信、奈良県内局であれば、59(9)52Nを送信する。

となるそうですが、今回より、
コンテストナンバーの開局年を、「和暦」から「西暦」下二桁に変更します。

となるそうですので、このコンテストに参加する方はご注意ください。

ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月06日

JARL北陸地方本部「JA9コンテストVU 2013」

JARL北陸地方本部のサイトによると、同地方本部は、8月10日の21:00~11日の12:00に「JA9コンテストVU 2013」(PDF)を開催するそうです。

このコンテストで使用する周波数帯は50MHz帯以上のJARL制定コンテスト使用周波数帯、交信相手は、9エリアの局は「すべての局」、その他の局は「9エリアの局」となるそうです。

なお、ルールなどの詳細は、上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月05日

ベトナムからの日本人の運用情報

Vm-flag.png

「JH5RXS@blog」の記事によると、山尾OM(JR5JAQ)は、8月8日まで、ベトナムから運用を行うそうです。

なお、現地で使用するコールサインはXV2JJ、運用する周波数帯は1.8~50MHz帯、モードはCW、SSB、(RTTYの運用を行う可能性もあり)との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

月刊FBニュース 8月号

アマチュア無線の電子(Web)マガジン「月刊FBニュース」の8月号が公開されています。

千葉県我孫子市にD-STARレピータ(JP1YLB)が開設

「D-STAR NEWS」の記事によると、8月4日に、千葉県我孫子市にD-STARレピータ(JP1YLB)が開設されたそうです。

なお、このレピータの周波数は439.19MHz、モードはDV(Digital Voice)、すでにインターネットには接続されているとの事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

茨城県水戸市にD-STARレピータ(JP1YLC)が開設

「D-STAR NEWS」の記事によると、8月4日に、茨城県水戸市にD-STARレピータ(JP1YLC)が開設されたそうです。

このレピータの周波数は434.16MHz(アップリンク/ダウンリンク逆転)、モードはDV(Digital Voice)、すでにインターネットには接続されているとの事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

JARL岩手県支部「無線施設見学会」

JARL岩手県支部のサイトによると、同支部は、8月11日の10:00~15:00に「無線施設見学会」を開催するそうです。

同サイトによると、このイベントの内容は、

震災後に開局し、現在放送中の宮古災害FM局と、これを引き継ぐ形で8月下旬に開局が予定されている宮古のコミュニティFM局と両局の送信所(アンテナ)と演奏所(スタジオ)を見学します。

との事で、参加費は無料、参加申し込みの締切は8月8日(必着)との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

岐阜県加茂郡にD-STARレピータ(JP2YHM)が開設

「D-STAR NEWS」の記事によると、8月4日に、岐阜県加茂郡にD-STARレピータ(JP2YHM)が開設されたそうです。

このレピータの周波数は434.42MHz(アップリンク/ダウンリンク逆転)、モードはDV(Digital Voice)、すでにインターネットには接続されているとの事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月04日

「ハムのラジオ」第31回のインターネット配信が開始

「アマチュア無線家がお送りする、アマチュア無線家のための番組」である「ハムのラジオ」の第31回の配信が、8月4日から、インターネット経由のPODCASTとして開始されています。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

アマチュア無線家専用SNS「MyShack」の運営が終了

「まあべるのほわほわ日記」の記事によると、アマチュア無線家専用SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「MyShack」の運営が、9月末で終了するそうです。

なお、詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

2013年08月03日

池田市民アマチュア無線クラブ(JH3YKV)は今年もフィールドデーコンテストに参加します

8月3日(本日)の21:00~4日の15:00に、JARL主催の「第56回 フィールドデーコンテスト」が開催されますが、今年も池田市民アマチュア無線クラブ(JH3YKV)は、大阪府池田市(JCC #2506)の五月山・日の丸展望台より参加致します。

運用する周波数帯/モードは3.5MHz~5.6GHzのCW、SSB、FM、AMとなります。JH3YKV/3との交信をどうぞ宜しくお願い致します。

なお、QSLカードはこちらからはJARLビューロー経由でお送り致しますが、JH3YKVにQSLカードを送って頂く必要はありません。筆者(7J3AOZ)は残念ながら所用で参加できませんが、JH3YKV/3へのみなさまのコールを、どうぞ宜しくお願い申しあげます。

大阪府阪南市のレピータ(JP3YIB)に430MHz帯のD-STAR DVモードが増設

「D-STAR NEWS」の記事によると、大阪府阪南市のレピータ(JP3YIB)に、430MHz帯のD-STAR DVモードが増設されたそうです。

なお、運用開始は7月29日、周波数は439.07MHz、

現在山かけ運用中ですが、鋭意インターネット接続の作業中とのことです。

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

「Asia-Pacific Regional/Internet Jamboree 2013」記念局 ATBSG13

ARRLのサイトのニュースによると、8月3日~4日に開催される「Asia-Pacific Regional/Internet Jamboree 2013」において、記念局である「ATBSG13」が運用されるそうです。

なお、中村OM(JN3VQM)によると、運用日程は、現地時間の8月3日(本日)~4日(8月2日の18:30~4日の18:30(UTC))との事です。また、

ボーイスカウト関係の無線行事は「世界スカウト周波数(World Scout Frequencies)」付近にQRVすることが多いです.

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

TNX INFO JN3VQM

2013年08月02日

「第4回 QRP Sprint コンテスト」の結果が発表

5月12日に開催された、「きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ」主催の「第4回 QRP Sprint コンテスト」の結果がWebサイトで発表されています。

#筆者(7J3AOZ)は、7MHz QRP部門で全国4位でした。交信して頂きましたみなさん、ありがとうございました。

第16回 日本ジャンボリー/第30回 アジア太平洋地域ジャンボリー記念局 8J4J

中村OM(JN3VQM)からの情報によると、7月31日より山口県山口市で開催されている、(財)ボーイスカウト日本連盟主催「第16回 日本ジャンボリー/第30回 アジア太平洋地域ジャンボリー」(8月8日まで)において、記念局(特設局)である8J4Jが運用されるそうです。

中村OMによると、同イベントに参加するスカウトによる運用は8月2日(本日)~7日の予定との事で、

この特設局は,最先端の科学技術の体験と基本的な科学技術の学習を通して,工業立国日本を理解すると共に,科学技術の進歩,科学の恩恵と問題点に対する理解を深めるというプログラムの一環を担います.子供たちの声が聞えていましたらぜひ交信をお願いいたします.

との事です。

TNX INFO JN3VQM

マレーシアからの日本人の運用情報

My-flag.png

川内OM(JH0CJH)からの情報によると、川内OMは、8月5日~9日に、マレーシアのクアラルンプールから運用を行うそうです。

なお、現地で使用するコールサインは9M2/JH0CJH、運用する周波数帯は1.9~50MHz帯(主に7~28MHz帯)、モードはCW主体(RTTYとPSK31も運用予定)との事です。

TNX INFO JH0CJH

2013年08月01日

大阪府茨木市からの運用情報

「JF4CADの運用日誌2」の記事によると、同Weblogの筆者である沼本OMは、8月4日の08:00頃~15:00頃に大阪府茨木市から運用を行うそうです。

なお、運用する周波数帯は7、21、28、50、144、430MHz帯、モードは430MHz帯はFM中心、他の周波数帯はSSB中心となるそうです。

また、当日開催されている、JARL主催の「第56回 フィールドデーコンテスト」(8月3日の21:00~4日の15:00)に参加されるとの事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

マルタからの日本人による運用情報

Mt-flag.png

「DXWORLD.net」の記事によると、中西OM(JJ2NYT)は、8月2日~5日に、マルタより運用を行うそうです。

なお、現地で使用するコールサインは9H1N9H3N、運用する周波数帯は40~10m帯のCWとSSBになるそうです。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

追記:中西さんからのコメントによると、現地で使用するコールサインは9H3Nが正しいそうです。お詫びして訂正させて頂きます。

TNX INFO JJ2NYT

第75回 Mie DX lovers Net

村山OM(JH2RMU)からの情報によると、Mie DX lovers Net事務局は、8月3日の07:00より「第75回 Mie DX lovers Net(オンエアーミーティング)」を行うそうです。

なお、使用する周波数は14.292MHz付近、今回のキー局は石田OM(JA2AH)が担当されるそうです。

TNX INFO JH2RMU

「ハムのラジオ」の第31回の配信は8月4日

アマチュア無線家がお送りする、アマチュア無線家のための番組「ハムのラジオ」のサイトの記事によると、同番組の第31回のインターネット配信が、8月4日から開始される予定との事です。

なお、

次回のお題は「関ハムレポート その2」です。

7/13〜14、池田市民文化会館で行われた「第18回 関西アマチュア無線フェスティバル」(通称「KANHAM2013」)の様子を三回にわたってお送りします。

第二回目の配信は、
・IOTAブース(お話し:JI3DST 舟木さん、JA9IFF 中島さん、JO3AXC 渡辺さん)
・SEANETブース(お話し:JA3AER 荒川さん)
・JAMSATブース(お話し:JH4DHX/3 大谷さん)
・JLRSブース(お話し:JR3OCS 宮本さん、JA8KMV 細川さん)
です。

との事です。

詳しくは上記のリンク先をご覧ください。